sound78rpmさんの投稿動画
sound78rpmさんが公開している投稿動画の一覧
http://www.nicovideo.jp/user/514929/video
100 Men and a girl(オーケストラの少女 字幕付き)1937年
1937年に製作された、米ユニバーサル映画「オーケストラの少女」(原題:100 Men and A girl)です。ディアナ・ダービンと、当時トスカニーニと並んでアメリカを中心に人気のあった指揮者レオポルド・ストコフスキーとの共演が話題になりました。日本では1938年(昭和13年)に公開され、大当たりを博し、ロングラン上演となりました。遠藤周作のエッセイにも、当時灘高に通っていた遠藤周作がディアナ・ダービンの話を親友とする様子が書かれています。
83:59|2017年09月23日 22:20:27 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31980127?ref=rss_myvideo_rss2
中原めい子76/45 DAM DOR-0117 Side-B TIME LIMIT/CITY NIGHT/今夜だけ DANCE DANCE DANCE
DAM DOR-0117のSide-B、中原めい子の3曲が収められてます。1. TIME LIMIT 中原めいこ作詩・作曲 直居隆雄 編曲2. CITY NIGHT 中原めいこ作詩・作曲 直居隆雄 編曲3. 今夜だけ DANCE DANCE DANCE 中原めいこ作詩・作曲 木森敏 編曲中原さん、中南米サウンドを意識した、相変わらずの「キウイ、パパイヤ、マンゴー」してます。オーディオ的にはパーカッションのアタックが全てというか、パーカッションの切れの良さが聴きどころだろうと思います。Side-Aの伊藤咲子さんはsm31866209です。
11:55|2017年09月04日 20:25:48 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31867159?ref=rss_myvideo_rss2
伊藤咲子76/45 DAM DOR-0117 Side-A LOVE STORY/リトルプリンス/寄り道 画像修正版
1982年に、第一家庭電器がオーディオメンバー会員向けに作ったレコードです。Side-Aが伊藤咲子さんが、Side-Bが中原めいこさんが歌っています。1. LOVE STORY 岩谷時子 作詩 F・レイ 作曲 矢野立美 編曲2. リトルプリンス 大津あきら 作詩 棚部陽一 作曲 矢野立美 編曲3. 寄り道 花岡優平 作詩・作曲 矢野立美 編曲このディスク、とにかく伊藤咲子さんの歌唱力が凄いです。特に声の張りが、凄いです。伊藤咲子さんが腹式歌唱法で声を張ると、声が塊になって前面に出てくるような錯覚すら起こしそうになります。散発的なヒットにしか恵まれなかったのが、とても残念な方です。Side-Bの中原めいこさんはsm31867159※前の投稿で、途中で画像が切れていました。すみません。
11:59|2017年09月04日 17:24:31 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31866209?ref=rss_myvideo_rss2
マーラー「巨人」 オッテルロー/ウィーン響(50年代後半?)
マーラーの交響曲第一番「巨人」、オランダの名匠ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮ウィーン交響楽団(レーベルには「ウィーン音楽祭管弦楽団」と表記)の演奏、おそらくステレオ初期の録音と思われます。オリジナルは日本コンサートホールSMS2296(LP)です。何分昔のレコードですので、ノイズがひどくて、音質をそこなわない限りでノイズ除去を試みましたが、これが限界でした。録音も今一つです。が、メンゲルベルクの影響を受けているであろうオッテルローのマーラーは、なかなか面白いです。ベイヌム、ケンペン、オッテルロー。この世代のオランダの指揮者の影が薄くなっているのは寂しいですね。
47:07|2017年08月26日 04:39:16 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31810970?ref=rss_myvideo_rss2
ヘンデル「水上の音楽」(原典版) パイヤール(1962年)
パイヤールが1962年に仏エラートに録音した、ヘンデル「水上の音楽」(原典版)です。1970年代にパイヤールはハレ版の「水上の音楽」を録音しCDにもなっていますが、この1962年盤はCD化されていません。オリジナルは日本コロムビアのLP(OS-3377、1963年6月新譜)です。バランスウォッシャーでクリーニングした結果、いい感じの音を出してくれました。ただ、ほこりや傷によるノイズはありましたので、Sazanamiという音声編集ソフト(シェアウェア)でノイズ除去しました。動画と言っても、アルバムの一枚絵ですので、作業用として聴いてやってください。
47:18|2017年08月24日 21:00:05 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31803324?ref=rss_myvideo_rss2
ブリテン 青少年の為の管弦楽入門 山田一雄/旧日フィル(1971年)
ブリテン 青少年の為の管弦楽入門です。ナレーションは樫山文枝さん、ヤマカズさん指揮の分裂前の旧日フィルの演奏です。1971年3月25日、世田谷区民会館でのセッション録音です。この約1年後、日フィルと新日フィルに分裂しますので、その意味でも分裂前直前の貴重な記録です。ナレーションは一年以上後の1972年7月5日、東京スタジオセンター第六スタジオで録音されました。日フィル分列のゴタゴタで時間が空いたのかもしれませんね。17cmLPからの板起こしですので、塵や埃によるノイズがあります。また、最後の最後で打楽器群の渾身の一発の為、音が完全に割れています。ご了承ください。
22:00|2017年08月16日 21:30:29 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31758704?ref=rss_myvideo_rss2
山本達彦 バースディ(LP「メモリアル・レイン」から)
山本達彦さんのPhilips時代の代表曲ではないかと思います。CMにも起用されたようだし。。。Philips時代の2枚目のアルバム「メモリアル・レイン」(1979年)は、一番「おぼっちゃまらしい」アルバムなのではないかと思います。そのトリを務めるのがこの曲です。それにしても、今彼、かわいそうですね。作詞:伊達歩(伊集院静)作曲:山本達彦編曲:松任谷正隆
5:14|2017年08月13日 06:58:10 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31737367?ref=rss_myvideo_rss2
エネスコ ルーマニア狂詩曲第一番 ストコフスキー/ヒズSO
1953年に録音された、エネスコ ルーマニア狂詩曲第一番です。オケは当時ニューヨークに在住していた名人級の演奏者を集めた録音用オケです。なので、演奏が下手なはずがありません。しかもこういう曲になると強烈な強みを発揮するストコですから。。。カットしまくりなのもストコならですね。でもこれに慣れちゃうと、これが「当たり前」になってしまうのです。
11:27|2017年08月13日 05:45:11 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31737284?ref=rss_myvideo_rss2
シベリウス 交響曲第2番 ストコフスキー/NBC交響楽団員
ストコフスキーが、初期のシベリウスを振るとこうなるという、お手本のような演奏です。とにかく盛り上げるのが上手い! 1954年のモノーラルLPからの板起こしなので、モノーラルだし、ノイズもあるし、ダイナミックレンジもそこそこです。ですがその限界ぎりぎりに攻めてくる、ストコフスキーとエンジニアの本気が伝わってくると思います。なお、オケの名称をわざわざNBC交響楽団員としたのは、おそらく、ストコフスキー嫌いだったトスカニーニへの配慮だったのではないでしょうか。それから、何より興味深いのは、この演奏が録音されたのが1954年9月だということです。トスカニーニ引退後にストコフスキーが事実上NBC交響楽団を指揮したレコードを作った、このことが何を意味するのか、想像するとワクワクします。
41:35|2017年08月11日 08:06:27 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31726344?ref=rss_myvideo_rss2
Tchaikovsky Symphony #5 第四楽章 ストコフスキー/ヒズSO
ストコスキー好きの人にはタマらない、嫌いな人には堪らない、ストコフスキーが一番「やんちゃだった」1950年代、1953年に録音した、チャイ5から終楽章です。とにかくやりたい放題です! HisSOはニューヨーク在住の名人級の演奏者を集めた録音用オケです。後年のイギリス、ナショナル・フィルと似ています。なので演奏が下手なわけがありません。ストコフスキーもノリノリです。そんなストコフスキーの変態演奏を愛でるのが、このビデオの目的です。存分にお楽しみください。なお、当時のLP(米RCA-Victor LM1780)からの板起こしですので、一部ノイズが混入しています。ご了承ください。
11:54|2017年08月06日 21:29:13 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31701711?ref=rss_myvideo_rss2
シューベルト 交響曲第一番 ヴェーグ/カメラータ・ザルツブルグ
シューベルト 交響曲第一番シャンドール・ヴェーグ指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ1988年 セレナーデ・コンサート ザルトブルグ、旧大学講堂それにしても、かなりユニークな指揮です。多分初顔合わせでこの調子で振られたら演奏できないんじゃないかと。勝手にオケが鳴ってるみたいな感じですが、一方でヴェーグが手綱を握ってるのもよく伝わってくる、面白い映像です。
30:28|2017年07月14日 20:51:25 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31568202?ref=rss_myvideo_rss2
山田一雄 マーラー「巨人」第四楽章
マーラー 交響曲第一番「巨人」第四楽章山田一雄指揮 読売日本交響楽団※アナログ地上波ステレオのため、ノイズが乗っています。ご了承ください。第一楽章:sm31548424 花の章:sm31548503 第二楽章:sm31548580 第三楽章:sm31548645
21:03|2017年07月10日 23:39:17 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31548713?ref=rss_myvideo_rss2
山田一雄 マーラー「巨人」第三楽章
マーラー 交響曲第一番「巨人」第三楽章山田一雄指揮読売日本交響楽団※アナログ地上波ステレオのため、ノイズが乗っています。ご了承ください。第一楽章:sm31548424 花の章:sm31548503 第二楽章:sm31548580 第四楽章:sm31548713
11:02|2017年07月10日 23:22:18 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31548645?ref=rss_myvideo_rss2
山田一雄 マーラー「巨人」第二楽章
マーラー 交響曲第一番「巨人」第二楽章山田一雄指揮 読売日本交響楽団※アナログ地上波ステレオのため、ノイズが乗っています。ご了承ください。第一楽章:sm31548424 花の章:sm31548503 第三楽章:sm31548645 第四楽章:sm31548713
8:32|2017年07月10日 23:12:14 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31548580?ref=rss_myvideo_rss2
山田一雄 マーラー「巨人」花の章
マーラー 交響曲第一番「巨人」花の章山田一雄指揮 読売日本交響楽団※アナログ地上波ステレオのため、ノイズが乗っています。ご了承ください。第一楽章:sm31548424 第二楽章:sm31548580 第三楽章:sm31548645 第四楽章:sm31548713
10:00|2017年07月10日 23:03:23 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31548503?ref=rss_myvideo_rss2
山田一雄 マーラー「巨人」第一楽章
マーラー 交響曲第一番「巨人」第一楽章山田一雄指揮 読売日本交響楽団※アナログ地上波ステレオのため、ノイズが乗っています。ご了承ください。花の章:sm31548503 第二楽章:sm31548580 第三楽章:sm31548645 第四楽章:sm31548713
14:47|2017年07月10日 22:52:45 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31548424?ref=rss_myvideo_rss2
それが声優!EP スピンオフ映画主題歌集
1.愛と絶望のイデア(仏戦士ボサツオン) 作詞:岩里祐穂 作曲・編曲:大森俊之 歌唱;AKINO from bless 42.ヒーローじゃなくていい(クロネコオブエターニャ) 作詞:あさのますみ 作曲・編曲:大隅知字 歌唱:堀江由衣3.この世はスパイラル(探偵喫茶スパイラルカフェ) 作詞;あさのますみ 作曲・編曲:エンドウ(GEEKS) 歌唱;釘宮理恵※「愛と絶望のイデア」の音割れは、仕様です。ご了承ください。
13:49|2017年07月10日 16:41:13 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31546110?ref=rss_myvideo_rss2
Peter, Paul & Mary パフ~風に吹かれて
1988年12月に、米PBS-TVで放送された "Peter, Paul & Mary Holiday Concert"からのものです。PPMの公式サイトによれば、収録は1988年2月に行われたようです。PPMが珍しくフル・オーケストラ(指揮は音楽監督の Bob DeCormier)をバックに、ニューヨーク・コーラス・ソサイエティー(200人の合唱団)と一緒に、パフと風に吹かれてを歌います。Maryも、4人めのPPM、ベーシストのDick Knissも鬼籍に入ってしまいましたが、彼らのパフォーマンスは今見ても色褪せていないと思います。
9:30|2013年01月27日 11:57:19 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19928473?ref=rss_myvideo_rss2
Piaキャロットへようこそ!!4 PV&OP
2009年12月25日に発売された「Piaキャロットへようこそ!!4」のプロモーション・ビデオです。エンコードのせいなのか、音が割れてます。ゴカンベンください
2:53|2010年02月09日 00:42:29 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9647680?ref=rss_myvideo_rss2
ポンキエルリ「時の踊り」(ファンタジア版)
1940年に公開された「ファンタジア」から、ポンキエルリ「時の踊り」のシークエンスです。レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏です。サラウンド仕様ですので、できればヘッドフォンでお聞きください。
12:17|2008年07月12日 18:28:41 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3936720?ref=rss_myvideo_rss2
ストコフスキー最後のチャイ5(第一楽章)
1973年8月19日、ロンドン・ロイヤルアルバートホールで、91歳のストコフスキーは、その生涯で最後のチャイ5を指揮しました。オケは"1973 International Festival Orchestra"。全世界から140名以上の学生が集まった臨時編成オケです。当日は、ストコフスキーはチャイ5のみを指揮し、他のプログラムはコシュラーが指揮したそうです。全編にストコ節が溢れかえっています。コーダで派手にやっちゃったのは仕様です。最初のみ、画像が入っています。
14:35|2008年05月25日 09:21:29 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3428774?ref=rss_myvideo_rss2
禿山の一夜~アヴェマリア(ファンタジア版)
1940年に公開された「ファンタジア」から、ムソルグスキー(ストコフスキー編曲)「禿山の一夜」と、続けてシューベルト「アヴェ・マリア」です。レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏です。サラウンド仕様になっていますので、ヘッドフォンでお聞きください。
13:58|2008年04月21日 00:32:24 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3055936?ref=rss_myvideo_rss2
花のワルツ(ファンタジア 音質改善版)
1940年に公開された「ファンタジア」から、チャイコフスキー「くるみ割り人形」の「花のワルツ」です。レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏です。サラウンド仕様ですので、できればヘッドフォンでお聞きください。
4:27|2008年04月20日 22:39:01 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3054571?ref=rss_myvideo_rss2
「くるみ割り人形」より(ファンタジア版)
1940年に公開された「ファンタジア」から、チャイコフスキー「くるみ割り人形」のシークエンスです。画質と音質の問題から、「花のワルツ」は別にしました(sm3054571)。レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏です。サラウンド仕様ですので、できればヘッドフォンでお聞きください。
9:57|2008年04月20日 21:26:36 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3053570?ref=rss_myvideo_rss2
シューマン ピアノ協奏曲第二、第三楽章 バレンボイム&チェリ
1991年6月の収録。場所はErlangenのStadthalleってんだけど、これどこよ? オケはもちろんミュンヘン・フィル。照明の関係で画面がやや暗いです。ホールの音響の関係なのか、チェリにしてはやや軽い感じがします。どこまで需要があるのかわかんないけど、とりあえず、うpしておきます。また、音質優先でエンコしたので、画質が悪いです。ご了承ください。
17:34|2008年04月19日 21:04:29 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3040569?ref=rss_myvideo_rss2
シューマン ピアノ協奏曲第一楽章 バレンボイム&チェリビダッケ
1991年6月の収録。場所はErlangenのStadthalleってんだけど、これどこよ? オケはもちろんミュンヘン・フィル。照明の関係で画面がやや暗いです。ホールの音響の関係なのか、チェリにしてはやや軽い感じがします。どこまで需要があるのかわかんないけど、とりあえず、うpしておきます。そうそう。この曲の冒頭部分が、ウルトラセブンの最終回で使われてたような記憶があるんだけど、グリークだったかも?(って、歳がバレルな)
16:47|2008年04月19日 19:20:44 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3039360?ref=rss_myvideo_rss2
ムラヴィンスキーのチャイ5 第四楽章
1982年、レニングラードでの録画。残念ながらモノーラル音源です。オケはもちろんレニングラード・フィル。ライブではないのが残念です。画面はほとんどムラヴィンスキーを写しているあたりが、いかにもソヴィエト・クオリティーです。第一楽章:sm2933125、第二楽章:sm2933266、第三楽章:sm2933325
11:28|2008年04月08日 09:34:49 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2933359?ref=rss_myvideo_rss2
ムラヴィンスキーのチャイ5 第三楽章
1982年、レニングラードでの録画。残念ながらモノーラル音源です。オケはもちろんレニングラード・フィル。ライブではないのが残念です。画面はほとんどムラヴィンスキーを写しているあたりが、いかにもソヴィエト・クオリティーです。第一楽章:sm2933125、第二楽章:sm2933266、第四楽章:sm2933359
5:46|2008年04月08日 09:14:12 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2933325?ref=rss_myvideo_rss2
ムラヴィンスキーのチャイ5 第二楽章
1982年、レニングラードでの録画。残念ながらモノーラル音源です。オケはもちろんレニングラード・フィル。ライブではないのが残念です。画面はほとんどムラヴィンスキーを写しているあたりが、いかにもソヴィエト・クオリティーです。第一楽章:sm2933125、第三楽章:sm2933325、第四楽章:sm2933359
12:01|2008年04月08日 09:01:43 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2933266?ref=rss_myvideo_rss2
ムラヴィンスキーのチャイ5 第一楽章
1982年、レニングラードでの録画。残念ながらモノーラル音源です。オケはもちろんレニングラード・フィル。ライブではないのが残念です。画面はほとんどムラヴィンスキーを写しているあたりが、いかにもソヴィエト・クオリティーです。第二楽章:sm2933266、第三楽章:sm2933325、第四楽章:sm2933359
15:37|2008年04月08日 08:34:05 投稿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2933125?ref=rss_myvideo_rss2