キーワード ツァルリーノ音律 が含まれる動画 : 7 件中 1 - 7 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
2008年「Baby cruising Love」 ピアノアレンジ版 古典調律聞き比べ
作曲:中田 ヤスタカ (2008年)
ピアノアレンジ版楽譜:https://www.print-gakufu.com/score/detail/56541/
※打ち込みMIDIデータ演奏。
原曲はおそらく曲の途中で音程を微調整しているので特定の音律に合うなんてことはありえませんが傾向を知る上での参考にはなるかも。
収録音律
・12等分平均律
・ヴァロッティ音律 (S.C.1/6)
・モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈案 2009 ♭形
・P.C.1/6 ミーントーン
・S.C.1/5 ミーントーン
・ツァルリーノ音律 ( 1517 - 1590 )
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・ウィキペディア ヴァロッティ音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァロッティ音律
・ウィキペディア 中全音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子 東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、
東京藝術大学音楽学部 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ソフト音源のストレッチはON(1.30設定)にしています。
1999年「丸の内サディステック」 ピアノアレンジ版 古典調律聞き比べ
作曲:椎名林檎 (1999年) ハ短調/変ホ長調
ピアノアレンジ版楽譜:https://www.print-gakufu.com/score/detail/45685/
※打ち込みMIDIデータ演奏。
正直なところ、どの組み合わせもイマイチです。
収録音律
・12等分平均律
・ヴァロッティ音律 (S.C.1/6)
・モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈案 2009 ♭形
・P.C.1/6 ミーントーン
・S.C.1/5 ミーントーン
・ツァルリーノ音律 ( 1517 - 1590 )
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・ウィキペディア ヴァロッティ音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァロッティ音律
・ウィキペディア 中全音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子 東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、
東京藝術大学音楽学部 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ソフト音源のストレッチはON(1.30設定)にしています。
【ツァルリーノ音律】 ヴィヴァルディ 「四季」より「春」RV 269 1~3楽章
MIDIデータ制作者: Š George Pollen (2010年) 打ち込みデータ
https://www.kunstderfuge.com/vivaldi.htm
※音色をチェンバロに変更して使用。音ミスは気が付いた範囲で修正済み
使用音源:Pianoteq v6.7.3 C.Grimaldi Harpsichord(1697) A+B A=440Hz
ストレッチ設定:1.15
チェンバロなのになぜか音量の強弱があるのはご愛敬ということでご容赦ください。
【ツァルリーノ音律】 ヴィヴァルディ 「四季」より「夏」RV 315 1~3楽章 チェンバロアレンジ版
MIDIデータ制作者: Š George Pollen (2010年) 打ち込みデータ
https://www.kunstderfuge.com/vivaldi.htm
※音色をチェンバロに変更して使用。音ミスは気が付いた範囲で修正済み
D-Aのヴォルフが頻出しますが、この楽章に添えられたネガティブな内容の詩の内容と照らし合わせると、意図的にヴォルフを使用していた可能性も考えられます。
使用音源:Pianoteq v6.7.3 C.Grimaldi Harpsichord(1697) A+B A=440Hz
ストレッチ設定:1.15
チェンバロなのになぜか音量の強弱があるのはご愛敬ということでご容赦ください。
【ツァルリーノ音律】 ヴィヴァルディ「四季」より「秋」RV 293 1~3楽章 チェンバロアレンジ版
MIDIデータ制作者: Š George Pollen (2010年) 打ち込みデータ
https://www.kunstderfuge.com/vivaldi.htm
※音色をチェンバロに変更して使用。音ミスは気が付いた範囲で修正済み
使用音源:Pianoteq v6.7.3 C.Grimaldi Harpsichord(1697) A+B A=440Hz
ストレッチ設定:1.15
チェンバロなのになぜか音量の強弱があるのはご愛敬ということでご容赦ください。
【ツァルリーノ音律】ヴィヴァルディ 「四季」より「冬」RV 297 1~3楽章 チェンバロアレンジ版
MIDIデータ制作者: Š George Pollen (2010年) 打ち込みデータ
https://www.kunstderfuge.com/vivaldi.htm
※音色をチェンバロに変更して使用。音ミスは気が付いた範囲で修正済み
理論書を読んだだけでは、こんなヘンテコな音律が役に立つ場面なんてとても想像できませんが、愚直にいろんな曲と組み合わせてみると、意外なことがあるものです。
使用音源:Pianoteq v6.7.3 C.Grimaldi Harpsichord(1697) A+B A=440Hz
ストレッチ設定:1.15
チェンバロなのになぜか音量の強弱があるのはご愛敬ということでご容赦ください。
【ツァルリーノ音律で聴く】ヴィヴァルディの「四季」より「春」RV. 269 1楽章
MIDIデータ制作者: Š George Pollen (2010年)
https://www.kunstderfuge.com/vivaldi.htm
※音色をチェンバロに変更して使用
音律引用元:
Pianoteq v6.7.3 プレインストール音律の1つ
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ここではとりあえず「春」の1楽章だけとりあげましたが、「四季」の残りの曲もだいたいこの音律で具合良く演奏できます。(ただし楽章によってはヴォルフが出まくる曲もあります)