タグ 聴き比べ が登録されている動画 : 314 件中 1 - 32 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
I Got Rhythm シンプルアレンジ版 平均律 VS ミーントーン聴き比べ
作曲:ジョージ・ガーシュウィン (1930)
編曲・演奏:Gerald B. Ross (1997)
https://web.archive.org/web/20060822041447/http://www-personal.umich.edu/~gbross/listen.htm
※音色をピアノに変更して使用
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
5. S.C.1/4 ミーントーン
6. S.C. 2/7 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
アルカン「イソップの饗宴」古典音律聴き比べ(キルンベルガー系)
Charles Valentin Alkan Le festin d'Ésope
短調による12の練習曲より op.39-12
MIDIデータ制作:Peter R. Wolfe 1998
https://www.classicalmidi.co.uk/alkan.htm
収録音律:
・ヴェルクマイスター Ⅰ(Ⅲ)
・ヴァロッティ
・キルンベルガー第3
・スタンホープ S.C.1/3
・キルンベルガー第2
・キルンベルガー第1
古典音律 引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・ウィキペディア ヴァロッティ音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァロッティ音律
・About Temperaments, Jason Kanter 2006
http://www.rollingball.com/images/HT.pdf
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
2023/6/10 ヴァロッティとスタンホープの音律のセント値に誤りがあったので訂正版をUPしました。
「ヴェルクマイスター第1技法3番」という呼称をWikipedia の表記に合わせて 「ヴェルクマイスターⅠ(Ⅲ)」に修正しました。
ボイスピきりたんボイロ+とどう違う?【聴き比べ】
ボイロ+とボイスピでどう変わったか
購入検討中の方 参考にどうぞ
個人的にはUI系統がまるまる変わってるので
調声系統がすごくやりにくいですが慣れるまでの信望でしょうか・・・。
その辺入れ忘れたけど
明日もお仕事なので
要望あればとしておきます。
きりたんはいいぞ!!
BGM
甘茶の音楽工房様
コモンズ系は
コンテンツツリーより
生徒会の一存OP Treasure左右聴き比べ 左:Treasure、右:Treasure Lv.2 ※詳細は概要欄参照
生徒会の一存の1期OPの聴き比べです。
左:Treasure(1期の声優version)
右:Treasure Lv.2(2期の声優version)
となっております。
Treasure
碧陽学園生徒会
【桜野くりむ(本多真梨子)、紅葉知弦(斉藤佑圭)、椎名深夏(富樫美鈴)、椎名真冬(堀中優希)】
Treasure Lv.2
碧陽学園生徒会 Lv.2
【桜野くりむ(本多真梨子)、紅葉知弦(美名)、椎名深夏(富樫美鈴)、椎名真冬(野水伊織)】
【古典調律】ジュディ・オング「魅せられて」【聴き比べ】
作曲者: 筒美 京平
MIDIデータ:YAMAHA ミュージックデータショップより
https://yamahamusicdata.jp/data/19693
音色をピアノに変更し、バランスを再調整して使用
※YAMAHAからクレームが来るかもしれません。私はフェアユースにあたると思っています。
収録音律:
1. 12等分平均律
2. P.C.1/6 ミーントーン
3. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
4. モデファイド・ミーントーン シュニットガー
5. S.C.1/4 ミーントーン
6. S.C.2/7 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ストレッチ有り。サンプリング元のピアノに起因する音程のずれが多少あります。
チェルニー Op.740 50番練習曲 No.50 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者: V. Phillips
https://www.classicalmidi.co.uk/czerny.htm
※打ち込みデータ。テンポを変更して使用。
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
5. モデファイド・ミーントーン シュニットガー
6. S.C.1/4 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
【ミーントーン】チューチュー・ブギ ( Choo Choo Ch'Boogie ) 【聴き比べ】
written by Vaughn Horton, Denver Darling, and Milt Gabler.
ピアノ演奏:Don Carroll (MIDI録音)
https://midkar.com/jazz/jazz_03.html
収録音律:
1. S.C.2/7 ミーントーン
2. S.C.1/4 ミーントーン
3. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. キルンベルガー第3法
6. 12等分平均律
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
ハチャトゥリアン 剣の舞 聴き比べ 東京交響楽団
アルヴィド・ヤンソンスによって鉛から黄金に変わったといわれた東京交響楽団による剣の舞の聴き比べ
1960年1~3月頃?の上田仁のスタジオ録音、1961年2月のスメターチェクのライヴ録音、1961年11月のフィードラーのライヴ録音の3種類のみです。
上田の録音のみ未CD化でソノシートからの素人録音なのでクソ音質なのはご了承。
黄金になる前の1958年以前の録音やヤンソンスによる録音は存在しないためそれらとは比較できないです。
【ミーントーン】ジョージア・オン・マイ・マインド(我が心のジョージア)【聴き比べ】
作曲:Hoagy Carmichael
ピアノ演奏:Bob Mace(1995 MIDI録音)
(レイ・チャールズ ピアノコピー演奏)
https://midkar.com/jazz/jazz_05.html
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768 桒形解釈版
5. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
2人でお茶を (Tea of us ) 古典調律聴き比べ
作曲:Vincent Youmans (1898 - 1946 ) アレンジ: Art Tatum
MIDIデータ制作:Irwin Schwartz
https://midkar.com/jazz/jazz_12.html
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768 桒形解釈版
5. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
聖者の行進 (When The Saint's Go Marching In) ミーントーン聴き比べ
アレンジ・MIDIデータ制作:Andy Bakke
https://midkar.com/jazz/jazz_13.html
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
5. S.C.1/4 ミーントーン
6. S.C.2/7 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
【古典調律】エリック・サティ Je Te Vaux (お前が欲しい)【聴き比べ】
ピアノ演奏者:匿名 (MIDI録音)
https://bitmidi.com/search?q=Je+Te+Vaux
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768、桒形解釈案 2009
5, モデファイド・ミーントーン ラモー 1726、桒形解釈案 2009 ♭系
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
【古典調律】エリック・サティ「エンパイア劇場のプリマドンナ」La Diva de l'Empire (1919) 【聴き比べ】
MIDIデータ制作者:Philip DeWalt
https://www.classicalmidi.co.uk/satie.htm
元は歌曲ですが、サティ本人によりピアノ独奏にアレンジされた版を使用しています。
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768、桒形解釈案 2009
5, モデファイド・ミーントーン ラモー 1726、桒形解釈案 2009 ♭系
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
【古典調律】エリック・サティ「ピカデリー」Piccadilly (1904) 【聴き比べ】
MIDIデータ制作者:John Cowles
https://www.classicalmidi.co.uk/satie.htm
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768、桒形解釈案 2009
5, モデファイド・ミーントーン ラモー 1726、桒形解釈案 2009 ♭系
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
スメタナ 『我が祖国』より第2曲『ヴルタヴァ』(モルダウ)ホ短調 ピアノ連弾版 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者: Shogo Amari (2011) (打ち込みデータ)
http://prestissimo2014.web.fc2.com/midi.html
※ペダル操作を加えて使用
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3
3. モデファイド・ミーントーン ルソー、1768 桒形解釈案2009
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
6. モデファイド・ミーントーン シュニットガー
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
バラキレフ 「イスラメイ」 ミーントーン聴き比べ
MIDIデータ制作者:Bernd Krueger 2014年 (打ち込みデータ)
http://www.piano-midi.de/balak.htm
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
5. モデファイド・ミーントーン シュニットガー
6. S.C.1/4 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
ウェーバー ロンド・ブリランテ 「戯れごと」 /Rondo brillante "La gaiete" Es-Dur Op.62 J.252 古典調律聴き比べ
演奏データ引用元:https://bitmidi.com/rondo-brillant-in-e-flat-opus-62-mid
ピアノ演奏者:匿名
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5.モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
6. S.C.1/4 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
フィールド ノクターン第5番 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者:
Gabriele Giulimondi 1996
https://classicalmidi.co.uk/field.htm
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5.モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
6. S.C.1/4 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
フィールド ノクターン第1番 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者:
Gabriele Giulimondi 1996
https://classicalmidi.co.uk/field.htm
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. テンペラメント・オルディネール ルソー、1768 桒形解釈案2009
6.モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
シューマン 「子供の情景」Op.15 平均律 VS ミーントーン聴き比べ
ピアノ演奏者:匿名
https://www.kunstderfuge.com/schumann.htm
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー、1768, 桒形解釈案2009
5. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
6, S.C.1/4 ミーントーン
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
【古典調律】シューベルト 即興曲集D899,Op90 第2番 変ホ長調 Allegro【聴き比べ】
MIDIデータ制作者:
Bernd Krueger (2014)
http://www.piano-midi.de/schub.htm
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. テンペラメント・オルディネール ルソー、1768, 桒形解釈案2009
6. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
【古典調律】シューベルト 即興曲集 D.899 Op.90 第3番 変ト長調 Andante 【聴き比べ】
MIDIデータ制作者:
Bernd Krueger (2014)
http://www.piano-midi.de/schub.htm
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. テンペラメント・オルディネール ルソー、1768, 桒形解釈案2009
6. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
【古典調律】シューベルト 即興曲集D899,Op90 第4番 変イ長調 Allegretto 【聴き比べ】
MIDIデータ制作者:
Bernd Krueger (2014)
http://www.piano-midi.de/schub.htm
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1
3. キルンベルガー第3
4. P.C.1/6 ミーントーン
5. テンペラメント・オルディネール ルソー、1768, 桒形解釈案2009
6. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
A列車で行こう ピアノアレンジ版 平均律 VS ミーントーン聴き比べ
ピアノ演奏:
Dianne Lewandowski (1991年MIDI録音)
https://midkar.com/jazz/jazz_12.html
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6 ミーントーン
4. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈版 ♭タイプ
5. S.C.1/4 ミーントーン
6. S.C.2/7 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源: Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、録音元の楽器に起因する音程のズレがあります。
ストレッチ有効。
イパネマの娘 / The Girl from Ipanema 平均律 VS ミーントーン聴き比べ
MIDIデータ制作:Don Carroll
https://midkar.com/jazz/jazz_12.html
※音色をピアノに変更し、ドラムを省略して使用
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. S.C.1/6 ミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール ルソー 1768 桒形解釈案 2009
5. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈案 ♭タイプ 2009
6. S.C.1/4 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
ソフト音源:
IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、音源に起因する音程のズレがあります。 ストレッチ有り。
無料で使えるAIボーカロイド聴き比べてみよう!! (NEUTRINO、VoiSona)
0:20 VoiSona 知声(Chis-A)
1:13 NEUTRINO 東北きりたん
2:06 NEUTRINO No.7
3:00 NEUTRINO ずんだもん
3:52 NEUTRINO 東北イタコ
4:46 NEUTRINO 東北ずん子
5:38 NEUTRINO 四国めたん
6:31 NEUTRINO めろう
AI無料ボーカロイドの比較動画です。調声が甘いため実力が発揮しきれていませんが、無料でもAIボーカロイドは人間みたいに歌います。
ベP オリジナルの50秒の曲「メロディー」を、NEUTRINOから、めろう、No. 7、東北きりたん、東北イタコ、東北ずん子、ずんだもん、四国めたん、VoiSonaから、知声(Chis-A)にそれぞれ歌ってもらいました。
ニコニコ動画にそれぞれ別の動画として公開し、1か月間の再生数などのポイントからランキングを作りました。なお、ポイントは下記のとおり計算しています。
再生→10Pt、コメント→10Pt、いいね→20Pt、リスト→30Pt
ランキング形式で、それぞれの歌声を紹介します。
このランキングは、あくまでも私個人の動画再生の状況から作ったものであり、ボーカロイドの良し悪しを評価するものではありません。
歌声を聴き比べ、参考にしていただけたらと思います。
〇使用楽曲について
「初めての作曲」をテーマとした、たった50秒の曲です。
♪メロディー
作詞・作曲・編曲:べP https://mobile.twitter.com/bech_p_music
イラスト
東北ずん子 https://twitter.com/t_zunko
めろう(NEUTRINO)公式 https://twitter.com/merrow_neutrino
知声【公式】 https://twitter.com/Chis_A_Official
眩しい朝日 鳥たちの歌
無くしたくはないから メロディーに残さなくちゃ
昂る想い クレシェンド
さあ 旅の始まりさ
音符の船に飛び乗って 幾つもの山を飛び越えて
今すぐ君に 会いに行くよ
雨上がりの空雲は流れて 想いの階段虹でつないで
はじめまして やっと会えたね
ヘンデル作曲 オラトリオ「ユダス・マカベウス」第3部より『見よ、勇者は帰る』(通称:得賞歌)中全音律聴き比べ / See the conquering hero comes in meantone
MIDIデータ制作:Mr. Ken Whitcomb (1998年)
https://www.midiworld.com/handel.htm
※MIDIデータの音色と音量を編集して使用させていただきました。
0:00 平均律 メルセンヌ( 1588 - 1648 )
3:25 ミーントーン(S.C.1/6) G.ジルバーマン ( 1683 - 1753 )
6:50 ミーントーン(S.C.1/5) G.ジルバーマン ( 1683 - 1753 )
10:16 ミーントーン(S.C.1/4) ピエトロ・アーロン ( 1480 - 1545 )
13:42 ミーントーン(S.C.2/7) G.ツァルリーノ ( 1517 - 1590 )
17:08 ミーントーン(S.C.1/3) F.サリナス ( 1513-1590 )
※S.C.はシントニック・コンマ(21.508cent)の略
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
MIDIデータを Pianoteq v6.7.3 で音律を変えて録音しました。
ソフト音源のストレッチはONにしています。
音源に起因する音程のズレが多少あります。
使用音源:MODARTT製 Pianoteq v6.7.3
https://www.modartt.com/pianoteq
動画編集:Loilo Scope
https://loilo.tv/
ビートルズ 「ミッシェル」 古典調律聴き比べ/ The Beatles Michelle in unequal temperaent
MIDIデータ制作者:D.W.Barnes 打ち込みデータ
https://www.midiworld.com/files/995/
※動画作成にあたり、音色の変更とベロシティの再調整を行いました。
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
収録音律
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6コンマ ミーントーン (中全音律)
4. ラモー 「理論的音楽の新体系」1726 桒形解釈案2009
5. P.C.1/4コンマ ミーントーン (中全音律)
6. P.C.2/7コンマ ミーントーン (中全音律)
ソフト音源:Pianoteq v6.7.3 C.Bechstein Recording
ストレッチ設定:1.15
ビートルズ 「イエスタディ」 古典調律聴き比べ/The Beatles Yesterday in unequal temperament
MIDIデータ制作者:匿名 打ち込みデータ
https://www.midiworld.com/files/995/
※動画作成にあたり、音色の変更とベロシティの再調整を行いました。
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
収録音律
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6コンマ ミーントーン (中全音律)
4. ラモー 「理論的音楽の新体系」1726 桒形解釈案2009
5. P.C.1/4コンマ ミーントーン (中全音律)
6. P.C.2/7コンマ ミーントーン (中全音律)
ソフト音源:Pianoteq v6.7.3 C.Bechstein Recording
ストレッチ設定:1.15
ラフマニノフ OP.3-2 前奏曲 嬰ハ短調 古典調律聴き比べ
ピアノ演奏者:匿名
https://www.midiworld.com/rachmaninov.htm
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
収録音律
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6コンマ ミーントーン (中全音律)
4. テンペラメント・オルディネール (ルソー 音楽事典 1768) 桒形解釈案2009
5. ラモー 「理論的音楽の新体系」1726 桒形解釈案2009
6. シュニットガー (モデファイド・ミーントーン、改変中全音律)
ソフト音源:IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、音源に起因する音程のズレがあります。 ストレッチ有り。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第1楽章 Moderato 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者:匿名
https://classicalmidi.co.uk/rachmaninov.htm
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
収録音律
1.12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6コンマミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール (ルソー 音楽事典 1768) 桒形解釈案2009
5. ラモー 「理論的音楽の新体系」1726 桒形解釈案2009
6. A.シュニットガー (「オルガンの歴史とその原理」より引用)
ソフト音源:IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、音源に起因する音程のズレがあります。 ストレッチ有り。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第2楽章 古典調律聴き比べ
MIDIデータ制作者:匿名
https://classicalmidi.co.uk/rachmaninov.htm
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
収録音律
1.12等分平均律
2. キルンベルガー第3法
3. P.C.1/6コンマミーントーン
4. テンペラメント・オルディネール (ルソー 音楽事典 1768) 桒形解釈案2009
5. ラモー 「理論的音楽の新体系」1726 桒形解釈案2009
6. A.シュニットガー (「オルガンの歴史とその原理」より引用)
ソフト音源:IvoryⅡ American Concert D https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
サンプリング音源のため、音源に起因する音程のズレがあります。 ストレッチ有り。