タグ MSX が登録されている動画 : 4966 件中 1 - 32 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
マシンは急激に進化する!MSX2+「F-1スピリット3Dスペシャル」(f1 spirit 3d special) コナミ konami
1988年にコナミよりMSX2+用に発売された疑似3D視点レースゲーム「F-1スピリット3Dスペシャル」です。
前回のF-1スピリットはトップビューの2Dレースゲームでした。
今回の疑似3D化は前作の評判が良かっただけにファンの間で賛否が分かれたとも聞いた事があります。
本動画では、中古ディスクに入っていたセーブデータを使用してズルをしています□
途中からですが、ゲームの雰囲気は十分伝わるのではないでしょうか。
(日本ステージ以外が1LAP編集をしております)
ゲームとしては、オリジナルマシンに乗り込みF-1の16戦に挑みます。
ブレーキやサスペンション等、9種類からマシンを状況に合わせてセッティングできます。
ゴール手前で一瞬「右」にコースが点滅で映るのは「ピットイン」の道しるべです。
バグではありません□
あと画面上にちらちらゴミ?が映ります。
これはラスタースクロールの都合か何かのように見えます。
そして画面奥が路面の高低差表現時の都合なのか見切れています。
実際遊んでいるとコーナー時のブレーキングさえ気にしていれば結構クリア出来ます。
コナミの素敵なBGMに乗りながらゲームを楽しむ、そんな気楽さで私は好きでした。
前作の2Dの方ではだいぶ手こずりましたので□
本作は「MSX MUSIC」「ジョイハンドル」にも対応しており。
何よりも「マルチプレイヤーケーブル」なるもの存在しており、
MSX2+本体を二台で繋げれば、各モニターで2人同時対戦プレイも可能でした!!
何気に凄いですが、その環境を当時何人のユーザーが揃えられたのか□
そんなF-1スピリット3Dスペシャルでした!
ご視聴、ありがとうございました。
【三次元ボンバーマン】ずん子と茜とレトロゲーム #47【VOICEROID実況】
ずん子と茜がハードを問わずに色々なレトロゲームを遊ぶ動画です。
ボンバーマン×一人称視点!
【今回遊ぶゲーム】
MSX「三次元ボンバーマン」
発売年:1984年 メーカー:ハドソン
※収録機器の関係で画面にノイズや乱れがあります。
※茜の関西弁が怪しい箇所があります。
#1→sm35781397
#46後編→sm41527964
#48→ずんちゃんゲーム仕込み中…
【今回頂いた支援絵】(ニコニコ静画)
れとらん様→im11094196
ベムスタースキー様→im11107749 im11107751
MSXでバルーンファイトのバルーントリップBGM作ってみた BALLOON TRIP/BALLOON FIGHT/(C) NINTENDO 田中宏和 任天堂 [打倒ファミコン本家][PSGアレンジ]
MSXでバルーンファイトのバルーントリップBGM作ってみた BALLOON TRIP/BALLOON FIGHT/(C) NINTENDO 田中宏和 任天堂 [打倒ファミコン本家][PSGアレンジ]
ファミコン音源より劣るPSG音源にていかに本物を超えられるか挑戦!^^;
今回のウリはメロ、ベース、リズムの各1音ずつ凝ったことです
ノーマルMSXと同じ音源だってやれば出来る子なんですw
MSX版!MSX「スペランカー」(spelunker)アイレム Irem
1986年にアイレムより発売されたMSX版「スペランカー」です。
元は1983年にマイクロ・グラフィック・イメージ社からアタリ用のゲームとして発売されました。
日本ではファミリーコンピュータ版が貧弱な主人公としてあまりにも有名ですよね。
「謎の宝物を追って地底探検」
とパッケージに書かれているように、地底探検をするアクションゲームです。
よく「ちょっとした段差で死ぬ」と言われて、それがクソゲー扱いする人の原因にもなったようなのですが。
実際クソゲーでもなんでもなく、良質なアクションゲームだと思います。
ジャンプ・ブラスター打つタイミング、この辺慣れてくると全然問題ありません。
実際に人気が示すように、10機種近くの移植が行われている本作。
MSX版でもファミコン版でも、今一度遊んでアクションゲームの楽しさを再認識してほしい。
そんなスペランカーでした☆
元祖ヴィジュアルRPG!MSX2「メルヘンヴェール I」(marchen veil I) システムサコム
1987年にシステムサコムよりMSX2用に2DDフロッピーディスクにて発売されたRPGゲーム「メルヘンヴェールI」です。
システムサコムの大人気アドベンチャーゲーム
■ストーリー■
何者かの魔法使いの呪いで”ヴェール“という人間以外の生き物にされてしまった主人公。
元はフェリクスの「王子」
わけもわからないままに魔法で世界の果てに飛ばされた王子が故郷フェリクスへ還るために奮闘します。
おそらくホビーパソコンユーザーなら一度は目に耳にしているであろう有名タイトルではないでしょうか。
「I」と最初から付いているように、このゲームには「II」があります。
…が、MSXでは残念ながら続編は移植されませんでした。
ゲームとしては、前8ステージのアクションRPG。
道中アイテムを取りつつ、パワーアップや騙しアイテムに四苦八苦しながらクリアを目指していきます。
当時としては美しいグラフィックに世界観!
【実況】昔に比べて虫に弱くなったが「PiCOPiCO」をやる【MSX】
よく見たらタイトルで姫が紹介されてたw
どうもっす、サムライドラゴンと申します。
MSXソフト「PiCOPiCO」を実況しました。
※DL販売サイト『プロジェクトEGG』でご購入させてもらったエミュレータでプレイしてます
前のゲーム(全般)→正式な発売日が不明なため分からない
次のゲーム(全般)→同じく
【外部リンク】
プロジェクトEGG ⇒ https://www.amusement-center.com/project/egg/game/?product_id=238
MSXでスペースハリアーのメインテーマBGM作ってみた MAIN THEME/SPACE HARRIER/(C) SEGA 川口博史 セガ Hiro師匠 [打倒セガ・マークⅢ版][PSGアレンジ]
MSXでスペースハリアーのメインテーマBGM作ってみた MAIN THEME/SPACE HARRIER/(C) SEGA 川口博史 セガ Hiro師匠 [打倒セガ・マークⅢ版][PSGアレンジ]
川口博史(Hiro師匠)さんの名曲
MAIN THEME/SPACE HARRIER/(C) SEGA 川口博史
作曲:Hiro師匠/PSG編曲:ぺんぺ(ぺんぺねっと)
ver.1.10
リズム各音色改良
ベース、キック、ハイハットを1音で同時に演奏
同時演奏と疑似2音によりAC版の8割以上の音を再現
ザ・スーパー忍 - Terrible Beat -【blueMSX+BASIC作成曲】
ザ・スーパー忍から今回は”Terrible Beat”を作成してみました。
このBOSS曲は他のゲーム音楽のボス曲の中でもトップクラスに入ると勝手思っています。
何しろテンポよく刻まれているベースにメインの和風なメロディーが重なって、戦闘中ですがずっと聴いていたい気持ちになります。
音色も頑張りましたが音の厚みなど少し物足りなさがありますが、雰囲気重視で聴いて頂ければと思います。
他の投稿作品 mylist/59127397
のんびりとゆかりさんとあかりちゃんが悪霊の神々に立ち向かう Part.7
sm41546885←prev next→(Play:900% Edit:0%)
Part.1→sm41195303
Part.1リスト→mylist/69883825
鍵が手に入ったので世界をめぐります。
[収録環境]
BlueMSX
ロイロゲームレコーダー
※この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が所有する楽曲の転載・配布は禁止します。
©1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX Allrights Reserved.
©SUGIYAMA KOBO
MSXでツインビーのパワーアップBGM作ってみた Fantastic Power/TwinBee/Copyright(C) KONAMI 福武茂 佐々木嘉則 コナミ モアイ佐々木 [PSGアレンジ]
MSXでツインビーのパワーアップBGM作ってみた Fantastic Power/TwinBee/Copyright(C) KONAMI 福武茂 佐々木嘉則 コナミ モアイ佐々木 [PSGアレンジ]
最高のPSGリズムをご視聴ください^^
スペースマンボウ BGM FC音源+ナムコ音源(N106/163)
MCKでスペースマンボウを作ってみました。[ファミコン音源+ナムコ音源(N106/N163)]
マイナーなシューティングゲームですが、これも音楽が最高にいいですよね。
この頃の矩形波倶楽部はレベルが高いです。
さらっと変拍子を入れていますが、全然違和感がなくかっこいいですね。
※ニジョウ チダロさん、OPA.さん、tatibanaさん
maskmelonさん
多くの広告をありがとうございます!
そしてコメント、マイリスト、いいね!もとても励みになります。
MUSIC FROM Space Manbow
作曲:コナミ矩形波倶楽部(関戸剛氏、山根ミチルさん、倉橋裕子さん、竹ノ内裕治氏)
©1989 Konami
次回:GRANADA 配信予定
こちらも聴いてくれると嬉しいです。
mylist/70290634
MSX FM+SCC音源(MGSDRV) ONE ~輝く季節へ~ より「雨」
しんみりしてます。
ONEではこれが一番好きな曲です。
特にイベントシーンで使われるような曲ではないんですけどね。
作成:MSXplay
録音:MSXplay
動画:aviutil
作品リスト:/mylist/63979088
ONE ~輝く季節へ~ / Copyright Tactics
【AMimage】タンゲコトエがゲームセンター経営を始めました #3【ソフトウェアトーク実況】
明けてるね、おめでとうございます。
MSX用ゲームセンター経営シュミレーションゲーム、AMimageのプレイ動画です。
こんなに故障イベント起きるものだったかなぁ? でもそこに若干琴絵味(ことえみ)を感じる。
難易度を上げると1ヶ月の経過時間が長くなるので、今後台数が増えてくると約15分で収まるかなぁ?
今回もMSXエミュレータを使用してプレイ録画しています。
前回: sm41055879 / マイリスト: mylist/73556725 / 次回: まだ
------------------------------------------------------------------------------------------
立ち絵:ぴぴ様(im10828376)、丹下琴絵様(im10824835)
ゲーム:AMimage(MSX・FAN 1995年8月号収録)
MSX FM+SCC音源(MGSDRV) Kanonより「朝影」
リメイク記念?
なんか心に来る曲です。
工夫のないベタ打ちなのですが、たぶん今まで作ったなかで一番ストリングス音色がハマった曲です。
作成:MSXplay
録音:MSXplay
動画:aviutil
作品リスト:/mylist/63979088
Kanon /Copyright key
MSX BASICでMSX版ウイングマン スペシャルをちょっとだけ妄想してみた
ウイングマン スペシャル、もしMSX1で発売されていたら・・・を、MSX BASICでちょっとだけ妄想してみました(^^)
MSXturboRで実行していますが、画面モードはSCREEN2を使っているので、MSX1でも同じ絵が出せると思います(パレットはMSX2以降の濃いめになっていますが)
画像の表示にはSCREEN2用画像をBPE圧縮、拡張BASIC DM-SYSTEM2を使って展開しています
BGMはオリジナルのPSG版を再生しています(^^;
[MSX] Gradius2 - BLAZED UP (炎の惑星のテーマ) BGM Arrange [GradiusⅡ AC音源風]
基本原曲重視なので、アレンジと言うほどでもないですが、
聞いてやってください。
MSX BASICでMSX2版サラダの国のトマト姫を妄想してみた
友達の家で遊んだX1版「サラダの国のトマト姫」
MSX版も発売されていましたが、MSX2版が発売されていたら・・・を妄想してみました
画面表示はLINE&PAINTではなく、拡張BASIC DM-SYSTEM2を使って、BPE圧縮された画像を展開して表示しています
シアターモードのように、ストーリーが楽しめるようにしてみました(^^)
あと、画像が127枚になってディレクトリに分ける必要があるため、MSXturboRで実行しています(^^;
のんびりとゆかりさんとあかりちゃんが悪霊の神々に立ち向かう Part.6
sm41360458←prev next→sm41647794
Part.1→sm41195303
Part.1リスト→mylist/69883825
クリスマスイブで丁度よかったので今回はムフフ回です。
皆さんこれが見たかったんでしょう…!
今回手に入れたあぶないみずぎの詳細は、
sm41358940
で。
[収録環境]
BlueMSX
ロイロゲームレコーダー
※この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が所有する楽曲の転載・配布は禁止します。
©1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX Allrights Reserved.
©SUGIYAMA KOBO
レリクス(MSX・MSX2/1986年)スクリーンショット
レリクスのスクリーンショット集です。MSXとMSX2の画面を交互に表示します。
MSX(ROM)版は自由度が高くておかしな遊び方ができてしまうので、スクリーンショットにも変な画像が含まれています。(後半ステージのキャラが前半ステージに乱入しています)
MSX2のほうはまじめにプレイしています。
マキさんがあぶないみずぎを調査する(後編)
sm41358940←Prev(基本性能)
本編Part.1→sm41195303
Part.1リスト→mylist/69883825
まさか追加が来るとは思わなかっただろう?
私もです。
仮説を思いついてしまったので、さらに検証を進めてみました。
とりあえず取ったデータは、
http://lucifer.s14.xrea.com/download/dq2abunaimizugi.zip
に置いてみます。(Libre Officeを使っています)。
ここまで真面目に検証したのってミスティックアークの全魔法攻撃力調べた時以来かもしれない。
※面白みがない暗黒空間が出来てしまっていたので修正しました…
※書き間違いに気づいたのでさらに修整、コメントと入れ違いました…
[収録環境]
BlueMSX
ロイロゲームレコーダー
※この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が所有する楽曲の転載・配布は禁止します。
©1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX Allrights Reserved.
©SUGIYAMA KOBO
MSX版スターソルジャー全16面クリア。
長丁場で研ぎ澄まされていく神経。15面で全滅しそうになって額の第三の目が覚醒。ラスト一機。火事場のクソ力発動。脳内麻薬βエンドルフィンドバドバ。クリアした時エクスタシーに達した。やはりゲームはやめられまへん。ゲーマーズハイというやつですな。
わんぱくアスレチック(MSX/1984年)ALL STAGE CLEAR
ステージ99、シーン90 をクリアして「ALL STAGE CLEAR」のメッセージが表示される時の動画です。
『コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジ』を使って STAGE NUMBER=99 に設定するとステージ99、シーン80 からスタートするので、そのままシーン90 までゲームを進めると見られます。
ドラゴンスレイヤー(MSX/1985年)胴体撃破
ドラゴンスレイヤーでドラゴンの胴体を倒してみました。
結果、胴体だけ倒しても王冠は現れませんでした。
「首3つ」または「胴体+首2つ」のように合計で3か所の部位を倒すと王冠が現れるようです。
MSX2版アレスタをFM音源で実機クリア。
MSXミュージック第一弾ソフトですね。初めて聴いた時は、あまりの音の良さに腰を抜かしマスタ。これがFM音源なのかーと思いましたね。思い入れが違うゲームです。しかしあとせめて一年早ければイースなどがFM音源でできたのになあああああ!!悔やまれるー!くぅー( ;∀;)
MSX2版ゼビウスファードラウト伝説をFM音源でノーコンティニューで実機クリア。
FMパックなのでFM音源が鳴ってます。すさまじい音でビビります。当時リアルタイムで聴いた時は本当に買ってよかったと思いましたね。PCエンジン版とは表裏一体で、どちらも甲乙つけがたい出来ですねえ。しかし続編のエピソード2ファイナルウェポンが出なかったのが惜しまれます。ワルキューレの冒険2も出なかったんだよなあああ!
ナイルの涙(MSX/1986年)エンディング
「最終面終了 → アイテムを使って帰還 → 王様と王女に会ってエンディング」の部分です
【実況】STG苦手だが「バトルシップ クラプトンII」をやる 前編【MSX】
一応「前編」ということにしておきました
どうもっす、サムライドラゴンと申します。
MSXソフト「バトルシップ クラプトンII」を実況しました。
※DL販売サイト『プロジェクトEGG』でご購入させてもらったエミュレータでプレイしてます
後編→未定
前のゲーム(全般)→正式な発売日が不明なため分からない
前のゲーム(T&E SOFT)→sm40288569(スターアーサー伝説I 惑星メフィウス)
次のゲーム(全般)→同じく
次のゲーム(T&E SOFT)→sm40600338(ピラミッド・ワープ)
【外部リンク】
プロジェクトEGG ⇒ https://www.amusement-center.com/project/egg/game/?product_id=1726
[セガ マスターシステム] ハングオン FMサウンドユニット風
セガ マークIII/マスターシステム用 ハングオン の、FM音源アレンジです。
FMサウンドユニットと同じOPLL(YM2413)のMSX MUSICを、BASICから鳴らしています。(#1:41)
MSX PLAYer 3使用。割と突貫で打ってますスミマセン。
■ ゲーム音楽をカバーしてみた :: mylist/70203703
#0:00 Demo #0:17 BGM #2:56 Ending #3:17 Miss #3:20 Game Over
まだ青いのォ!MSX2「あかんべドラゴン」(Akanbe Dragon) ウィンキーソフト Winky Soft
1988年にウィンキーソフトよりMSX2用にフロッピーディスクにて発売された「あかんべドラゴン」です。
ウィンキーソフトといえば「スパロボ!」と真っ先にイメージされそうですが、
本作はその土台になっていたのではと思わせてくれるシミュレーションゲームです。
地形を移動→戦闘を繰り返すのですが、その戦闘がスパロボの原型に見えるような気がします。
ゲームとしてはチェスっぽいのですが、実際遊んでみるととにかく敵が強すぎて…。
はっきり言って私のプレイは戦略のかけらもありません(´;ω;`)
(動画内ではざっと背景の違う戦闘を録っていて、それ以外はカットしてあります。)
アクションゲームパートでたいていの人は3面あたりで投げ出してしまったので?と思ってしまいました□
地形変化に合わせて戦えば、自分の得意な地形で敵が苦手な地形だと敵の動きが遅くなったりと弱体化して闘いやすくなります。
このゲームは敵を一掃するというよりは「ボスをみんなでやっつける」というものです。
道中にアイテムを拾いパワーアップ・シーンクリア後にレベルアップ。
この辺を上手に稼ぎつつ進めていきます。
ボスとは一騎打ちでなくてもいいのです、他のキャラを捨て駒にしてHPを削りつつ…。
とにかく倒せばいのです(^^;
と書きながら私の動画はとにかく戦略性無視プレイで、アクションゲームパートで頑張ってしまいました(;^_^A
でも何度かやってると色々見えてくるゲームですし、ビジュアル面でも喋ったりと意欲作な一本です。
本作はプロジェクトEGGさんでもプレイできますので、機会がありましたら一度遊んでみてもらいたいですね。
そんなあかんべドラゴンでした。
ご視聴、ありがとうございました。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします!
Chapters:
00:00 タイトル~デモ
00:38 シーン1
08:37 シーン2
15:49 シーン3
28:11 シーン4
36:51 シーン5
45:44 あかんべ・スタッフロール
47:25 青いのォ(通常ゲームオーバー)
[YM2413 + PSG] SUNSHINE COASTLINE / YS8
YM2413 + PSG cover
SUNSHINE COASTLINE / YS8 / Copyright (c) Nihon Falcom Corporation
Instruments: YM2413, YM2149
Hardware: Yamaha CX5F + FMPAC
Data format: MPK (v1.06)
- binary for MSX: https://drive.google.com/file/d/1o-tVnMhodR-tJPYL93qaDo01pfEvr9S1/
- converted VGM: https://drive.google.com/file/d/19F2qvsg_z73kOIbhU_MtwmV4mySsS8kj/
スナッチャー(SNATCHER)修正版【blueMSX+BASIC作成曲】
以前作成したスナッチャーの曲を修正しました。
「TWILIGHT OF NEO KOBE CITY」と「THEME OF ENDING」です。
TWILIGHTの方は以前作成したVer.の採譜ミス(楽譜打ち込みミス?)などあったので、今回自分の出来る範囲で修正加えました。
音色の再調整やスネアドラムの音も独特な高音よりに似せるべく調整しております。
スナッチャーの曲はそのシリアスな内容とマッチするよう渋い曲が多いですね。
また今回はPC88版の映像(TWILIGHTのみ)を付けてみました。
機会を見つけて他の曲にもチャレンジできればと思っています。
よろしければお聴き下さい。
<曲順>
(#00:12) TWILIGHT OF NEO KOBE CITY
(#02:37) THEME OF ENDING
のんびりとゆかりさんとあかりちゃんが悪霊の神々に立ち向かう Part.5
sm41360458←prev next→sm41546885
Part.1→sm41195303
Part.1リスト→mylist/69883825
大遠征です。
思ったより苦戦しなかった…。
もうちょっと投稿頻度落ちます…
最強リザードン1回目間に合わなかったよ…。
[収録環境]
BlueMSX
ロイロゲームレコーダー
※この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が所有する楽曲の転載・配布は禁止します。
©1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX Allrights Reserved.
©SUGIYAMA KOBO