霧島連山硫黄山は依然活発 火山性微動も観測

霧島連山硫黄山は依然活発 火山性微動も観測

 宮崎、鹿児島県境の霧島連山・えびの高原(硫黄山)で19日午後3時39分ごろ、小規模な噴火が発生した。気象庁は「活動が活発になる恐れがある」として、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げ、宮崎県えびの市は火口から約2キロを立ち入り規制した。 同庁によると、硫黄山の噴火は1768年以来、250年ぶり。噴煙は高さ約500メートルまで上がり、周辺に噴石が飛んだ。地下水がマグマの熱で急激に膨張したことで発生する水蒸気噴火とみられる。レベル3になるのは2016年12月、硫黄山に噴火警戒レベルが適用されて初めて。政府は首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。 宮崎県によると、火口から約1・2キロにある国民宿舎「えびの高原荘」の宿泊者や従業員が避難。鹿児島県は19日夕から、同県霧島市と宮崎県えびの市を結ぶ県道の一部を通行止めにした。両県によると、けが人や事故の連絡はない。 霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)では3月1日に小規模噴火が起き、同6日には7年ぶりとなる爆発的噴火が発生、その後も断続的に噴火が続くなど活動が活発化している。 京都大の石原和弘名誉教授(火山物理学)は「地下でマグマが上昇し、2010年以降、霧島連山の地盤は膨張している。新燃岳と同様に、硫黄山も数年前から火山性地震や地熱活動が確認されており、当面は警戒が必要だ」と話した。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/409986/

http://www.nicovideo.jp/watch/sm33083169