諫早湾干拓問題ラジオAIネット第58回「長崎地裁判決の科学的な問題点」ゲスト:堤裕昭さん(熊本県立大学教授)

諫早湾干拓問題ラジオAIネット第58回「長崎地裁判決の科学的な問題点」ゲスト:堤裕昭さん(熊本県立大学教授)

諫早湾干拓問題の動向や関連した話題をお伝えする、ラジオAIネット(AI:有明・諫早)。2020年4月26日に放送した第58回では、熊本県立大学教授の堤裕昭さんにゲストとしてご出演いただきました。2020年3月10日に、諫早湾内の漁業者による開門訴訟(第2・3陣)の判決が長崎地裁から言い渡されました。この判決では開門は認められず、漁業者側の敗訴となりました。堤さんは開門が命じられた佐賀地裁での裁判にも科学者として関わりました。その後の10年間で諫早湾干拓と有明海異変の因果関係に関する堤さんの研究はさらに進み、長崎地裁ではそれを元に証言されましたが、残念ながら判決には反映されませんでした。諫早湾では干拓堤防の建設による潮流速の低下により、海水が上層と下層に分かれる「成層化」が進行し、海底が貧酸素化して漁業への悪影響をもたらしています。しかし国は「成層期」である夏場に注目せず、年平均のデータで成層化に大きな変化がないと主張しています。また、有明海では流入負荷が減少傾向であるにもかかわらず、1990年代後半から赤潮が急増していますが、それは諫早湾の閉め切りが有明海奥部の海水交換も低下させて、有明海がかつてのような「強混合の海」ではなくなっているために起こっているのです。今回の番組ではこうした堤さんの調査研究の成果から、長崎地裁判決の問題点について指摘していただきました。  mylist/48084459

http://www.nicovideo.jp/watch/sm36877636