「最後の晩餐」の技法 科学的に裏付け 日本の研究機関が調査

「最後の晩餐」の技法 科学的に裏付け 日本の研究機関が調査

2021年1月18日 6時17分レオナルド・ダビンチが描いた「最後の晩餐」を日本の研究機関が電磁波を使って調査した結果、「テンペラ画」と呼ばれる技法で描かれていることが科学的に初めて裏付けられ、調査に当たった研究者は「作品をどのように修復・保存していくか検討するうえでも重要な成果だ」と指摘しています。イタリア・ミラノに残されている「最後の晩餐」は、ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチが500年以上前に描いた巨大な壁画で、キリストが12人の弟子と共に食事を取る様子が描かれています。作品を管理する「最後の晩餐美術館」から要請を受けた情報通信研究機構の福永香室長が、おととしキリストの顔などの4か所に電磁波の「テラヘルツ波」を当て、絵の下地を分析しました。その結果、絵のすぐ下にしっくいでできた薄い下地の層があり、さらにその下の深さ2ミリほどのところにもしっくいが一様に塗られていることが分かったということです。「最後の晩餐」は、20年余り前に行われた壁のかけらの分析から、壁が乾ききらないうちに絵を描く伝統的な「フレスコ画」ではなく、乾いた薄い下地の上に絵の具を塗る「テンペラ画」の技法で描かれたと考えられています。今回、薄い下地が確認できたことで、この推定が科学的に初めて裏付けられる形となり、ダビンチがフレスコ画に比べて時間をかけて重ね塗りができるテンペラ画で精細な絵を描いたと考えられるということです。福永室長は「ダビンチは実験屋さんで絵画によって技法が異なります。作品をどのように修復・保存していくかを検討するうえでもとても重要な成果です」と話しています。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm38138135