モッタイナイ2021 ~今これ どうにかしよう!~

モッタイナイ2021 ~今これ どうにかしよう!~

ノーベル平和賞を受賞した、ケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが提唱した“モッタイナイ”という環境保全を目的とした世界共通語。モノを大切に使う日本人の“もったいない”の精神から生まれた言葉だが、マータイさんが世に広めた当時とは少し様相が違ってきている…。近年叫ばれる「食品ロス」は、モッタイナイの最たるモノ、と思ったら、現在公表されている食品ロスのデータには含まれないモッタイナイ物が、実は数多く存在しているのだ。例えば、“一次産品”と呼ばれる加工されていない野菜や魚などの廃棄物は、食品ロスには、はいらないのだ。番組では、モッタイナイの言葉の陰に隠れた現状と、それら一次産品のロスなどを減らそうと尽力する人たちを追った! ◆廃棄されていた未利用魚に、こんな活用法が!? 近年、乱獲や海の環境悪化で漁獲量の激減が世界中で叫ばれ、2000年代初頭には、アメリカの学術雑誌Scienceに“2048年には世界中の食卓から魚が消える”という論文が掲載され論議を呼んだ。しかしその裏では、味も鮮度も抜群なのに形が悪かったり傷がついていたり、出荷のための数が揃わず市場に出回らず廃棄される“もったいない魚”未利用魚が数多く存在している。そんな未利用魚を活用しようと、日本各地で奔走する人たちを取材した。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm38335824