シーイーの古都京都巡り050涼森神社

シーイーの古都京都巡り050涼森神社

京都府民のシーイーが主に地元の神社や仏閣を、独自の視線での紹介動画になります。今回は「涼森神社」(すずしのもり じんじゃ)です。創建は、なんと仁徳天皇の時代という、京都でも指折りな歴史が長い神社になりますが…無名すぎる神社でもあります。例えば、この11月なのに七五三で来られてる家族が居ない…とか…元々は巨椋池の西端で、水の出口が木津川へと流出する場所で、仁徳天皇の時代では、小島が沢山あったらしいです。その場所に水害を封じる神社として建立されたそうです。室町時代になると、お城が築かれて「美豆(みず)城」とよばれていました。神社やお寺が城郭となっているのは、よくあるお話ですよね。ここもそんな歴史があった神社になります。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39643938