iPS細胞などで受精卵から胎児になる初期細胞作り着床を再現

iPS細胞などで受精卵から胎児になる初期細胞作り着床を再現

2021年12月12日 6時04分 医療ヒトのiPS細胞などを使って、受精卵が胎児になる初期段階でみられる細胞の塊を作り、その細胞の塊が、人工的に作った子宮に似た組織に着床する様子を再現するのに成功したと、オーストリアの研究グループが発表しました。この研究は、オーストリア科学アカデミー分子生物工学研究所の香川晴信研究員やニコラス・リブロンリーダーらのグループが行い、科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。研究グループは、体のさまざまな組織になるヒトのiPS細胞とES細胞を、細胞の分化を促す物質などを加えて培養し、受精から5日ほどの初期段階の「胚盤胞」のような細胞の塊を作りました。この細胞の塊は、通常の受精卵からできる胚盤胞とほぼ同じ大きさで、この段階で発現している遺伝子もほぼ一致していて、胚盤胞の機能を持っていると考えられるということです。さらに、この細胞の塊は、人工的に作ったヒトの子宮の内膜に似せた組織に接着し、着床の最初の様子を再現できたとしています。研究グループは、国際的な生命倫理のガイドラインに従って、培養は受精から13日目までの段階で止めたということですが、不妊の原因解明や治療の研究にもつながる成果だとしています。香川研究員は「受精卵が成長する初期段階をヒトの細胞で分析できるのは意義がある。胚盤胞の発生や着床のメカニズムを解明し、体外受精の成功率向上など社会的な成果につなげたい」と話しています。今回の研究について、再生医療や研究と社会の関係に詳しい神奈川県立保健福祉大学の八代嘉美教授は、「人間が受精卵から成長する発生の過程を追うことは難しいが、受精卵を壊すことなくiPS細胞で確認できるようになると、倫理的な問題を軽減しながら発生の過程を研究することができる」としてヒトの発生についての研究を進める上で意義が大きいとしています。一方で、こうした研究は生命の誕生につながりかねないため、生命倫理の面での課題も指摘されますが、八代教授は「今回の研究では、胚盤胞を人の子宮の中に戻すことや、14日間以上受精卵の培養はしておらず、従来からの価値観や社会の倫理観に配慮している」と話しています。そのうえで「不妊で悩む人や発生の途中で起こる病気で悩む人は多くいて、研究は行われるべきだが、今後、こうした研究がさらに進むときには、社会的な合意、コンセンサスが必要で、社会と研究の対話が重要になる」と述べました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39745232