靖国神社のルーツは山口県 〜下関市・櫻山神社〜

靖国神社のルーツは山口県 〜下関市・櫻山神社〜

ここ櫻山神社は戦後の自虐史観教育のためか、観光地として余り知られていないが、実は、幕末から倒幕、そして近代化を語る上では決して欠かすことのできぬ非常に重要な地である。1863(文久3)年、高杉晋作の発議により殉国の志士の霊を祀る招魂場をつくるために候補地を下関で探し、翌年下関新地の通称桜山に1865(慶応1)年に創建された神社である。招魂場とは国家の為に殉難した英霊を奉納した神社のことで、桜山神社は日本で初めて設立された招魂場になります。当初は攘夷戦争による奇兵隊の戦死者の霊を弔うものとしてつくられましたが、その後の第二次長州征討や戊辰戦争の長州出身の戦死者も合祀されました。さらに吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、山県有朋など明治維新の功労者である長州の指導者の霊も合祀され、今日では396柱の神霊が祀られている。この地は奇兵隊の調練場跡でもあり、招魂場となって以後、桜を植えたことから、桜山と呼ばれるようになったもので、下関市内の数多い維新史跡の中でも、特に重要な意味を有する聖地といえる。1869(明治2)年には幕末維新に殉じた志士たちを慰霊する東京招魂社が東京九段に設立されました。これが1879(明治12)年に改称され、明治天皇の命名により「靖国神社」となった。つまり、靖国神社はこの桜山招魂場が原型であり、やがて全国護国神社の祭祀に繋がっていった。昭和34年(1959年)、吉田松陰没後百年祭にあたり、山縣有朋等23柱を追祀して、神霊は391柱となった。ご祭神は吉田松陰一柱、高杉晋作、久坂義助、入江九一、吉田稔麿、河上弥一、白石正一郎、白石廉作、山県有朋等長州藩騎兵隊士二五六柱、泉十郎、熊野直助等豊浦藩報国隊士九六柱、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、清末藩育英隊等諸隊士三八柱。この招魂場のもつ尊い意味は、偉大な指導者吉田松陰から奇兵隊小者弥吉といった名も無き者に至るまで等しく祀られていることにある。整然と立ち並ぶ霊標の姿は、奇兵隊における武士、町人の身分制を越えた新しい時代への理念を伝えている。そして、全国護国神社、靖国神社のルーツにあたる地であるという事である。本殿の左側にある看板には竜馬の妻である“お龍”の看板が建てられている。実は、お龍は坂本龍馬の死後に下関を訪れ、この招魂社の運営に関わったとされる。お龍が詠んだと言われる句『武士のかばねはここに櫻山花は散れども名こそ止むれ』も刻まれている。#神社 #幕末 #高杉晋作

http://www.nicovideo.jp/watch/sm40264792