【英傑大戦】気まぐれにデッキ変えつつ英傑【第86回:盟主の号令】

【英傑大戦】気まぐれにデッキ変えつつ英傑【第86回:盟主の号令】

獣ども、私が支配してやろう・・・!新選組に中途参加ながら参謀となり、後に御陵衛士を結成。その盟主となった男:伊東甲子太郎。諱は武明。常陸志筑藩士の子として生まれた武士であるが父の借金が原因となり一家は領外へ追放された。その後、水戸へ遊学した際に北辰一刀流剣術:伊東道場に入門。類稀な剣術の才を見込まれ、伊東家の婿養子となった為に「伊東」姓となった。(元の姓は鈴木であり、同じくカード化された新選組九番隊組長:鈴木三木三郎は甲子太郎の弟)新選組八番隊組長:藤堂平助はかつて伊東道場にて剣を学んだ過去があり規模拡大に伴い隊士を募っていた新選組に藤堂平助の推薦/紹介もあり参加した。水戸という尊皇攘夷の考えが根深い地で遊学していた甲子太郎の思想は強烈な尊皇攘夷派でありかつて袂を分かつこととなった清河八郎に似た思想者を新選組は招き入れる形となったのである。新選組局長:近藤勇との思想の違いはすぐに発覚するが新選組の鉄の掟「局を脱するを許さず」がある以上は個人脱退は不可能。そこで甲子太郎は新選組と同志ながらも分離という形で御陵衛士を結成。これにより隊士が分散した為、甲子太郎の参加は結果的には新選組を弱体させたとも考えられた。甲子太郎はその後、近藤勇との会談を行うがその帰り道で新選組隊士に囲まれ大石鍬次郎によって斬殺されたと伝わる。さらに新選組は甲子太郎の死体を利用して油小路にて御陵衛士メンバーへの襲撃を実行に移す。(油小路事件には多数の隊士を動員していることから局長あるいは副長命令であったのはほぼ間違いない)これらは後に大きな恨みとなり、近藤勇の運命を決めることとなる。長兄の英傑大戦: mylist/73130055

http://www.nicovideo.jp/watch/sm41853848