ユダヤ教禁断の歴史 『タルムード研究資料』 昭和17年 満鉄調査部

ユダヤ教禁断の歴史 『タルムード研究資料』 昭和17年 満鉄調査部

【タルムードの概要】ラビによるモーセ五書の解釈をミドラシュ、ミドラシュの編纂をミシュナ、ミシュナの注釈をゲマラといいます。ミドラシュは、紀元前6世紀のバビロン捕囚から 高名なラビにより始まったとされています。これが紀元1世紀を最盛期として、12世紀頃まで続きます。紀元3世紀までにミドラシュを編纂したものがミシュナですが、紀元70年の第一次ユダヤ戦争で 膨大な量のミドラシュの散逸を危惧して始まりました。完成したミシュナを注釈したゲマラは、4世紀末までガリラヤ湖畔のティベリアで行われ、シネドリオンというユダヤ最高評議会の移動に伴って、これを引き継いで6世紀初めまでバビロンで行われました。前者がパレスチナ・タルムードであり、後者がバビロニア・タルムードです。ミドラシュやミシュナの内、法律に関する部門をハラハー、叙事的部門をアッガーダーといいます。そしてミシュナは、6篇に分かれていますが、それぞれ膨大な分量です。《名称が異なる主な例》一般的名称 ←本書表記血の中傷←儀式的殺人サルデーニャ  ←サルデイニアラビ ←ラウインカルデア ←ハルデヤローマ ←ロマミシュナ ←ミシナハラハー ←ガラハアッガーダー ←アガダユダ・ハナシー ←聖ユダマイモーン ←モーセ・ベン・マイモンヒレル派 ←ギルレル派カライ派    ←カライム派カール大帝   ← チャーレズ大帝フェリペ二世 ←フィリップス二世動画は、昭和17年の南満洲鉄道調査部『タルムード研究資料』に基づいて作成他の引用文献昭和16年久保田栄吉訳『世界攪乱の律法』  https://dl.ndl.go.jp/pid/1045345 (国会図書館デジタルコレクションでの個人向けサービスで閲覧可能)昭和9年徳富猪一郎著『近世日本国民史』  https://dl.ndl.go.jp/pid/1223706/1/168 昭和12年国際政経学会『米国を動かす猶太の勢力』  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272325 昭和18年愛宕北山著『猶太と世界戦争』  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438981

http://www.nicovideo.jp/watch/sm42119726