不動産危機、中国の老舗不動産会社2社が市場から撤退へ

不動産危機、中国の老舗不動産会社2社が市場から撤退へ

5月12日の報道によると、今年の一月から四月の中国の不動産販売額は、前年同期比でさらに46.8%減少しました。千億の不動産企業という概念は、現在ほとんど言及されていません。5月8日、こうそ ちゅうなん建設グループの株価は再びストップ安となり、おわりねが20営業日連続で1元を割り込み、上場廃止の危機に直面しています。同時に、シャンハイ シマオの株価も1元を割り込んだ後、連続して下落しました。のちに連続してストップ高になったものの、制限時間内に1元に戻らず、事前に額面割れでの上場廃止が確定しました。両社ともにA株の老舗上場企業です。中でも、ちゅうなん建設は2000年3月に上場し、24年の歴史があります。一方、シャンハイ シマオは1994年2月に上場し、30年の歴史があります。上場廃止の危機に直面し、両社は会社の幹部による持ち株の買い増しや資産売却などの方法で上場維持に全力を尽くしましたが、最終的には失敗に終わりました。中国不動産業協会の統計によると、昨年中国本土と香港では合計12社の不動産企業が上場廃止となりました。そのうち、中国のA株市場では、おわりねが20営業日連続で1元を割り込んだとして8社が上場廃止となりました。香港のH株市場の不動産会社4社は、メインボード企業の証券が18ヶ月連続で停止され、期限内に再開ガイドラインを完了できなかったために上場廃止となりました。#中国の不動産危機 #ガイドライン

http://www.nicovideo.jp/watch/sm43794631