研究100連発『星とたんぽぽ』臼田知史氏(国立天文台TMT推進室室長/総合研究大学院大学教授)

研究100連発『星とたんぽぽ』臼田知史氏(国立天文台TMT推進室室長/総合研究大学院大学教授)

第7回ニコニコ学会βシンポジウム 研究100連発『星とたんぽぽ』~見えない世界を可視化する~」臼田知史氏(国立天文台TMT推進室室長/総合研究大学院大学教授)太陽系外惑星に第二の地球はあるのか? 星や惑星、銀河はどのように誕生して現在の姿に進化してきたのか? ダークマター、ダークエネルギーは何なのか? 天文学は、このような見えない宇宙世界をすばる望遠鏡などで可視化してきた。次の挑戦として2020年代に稼働する次世代の超大型30m光学赤外線望遠鏡「TMT(Thirty Meter Telescope)」計画を推進している。好きな言葉は、「Simple is Best」。【宇宙の謎を可視化する、超大型望遠鏡TMT】061.見えない光:波長範囲の拡大062.異なる波長の電磁波で見たオリオン座063.異なる波長の電磁波で見たオリオン大星雲064.集光力の拡大:望遠鏡の大型化・次世代30m超大型望遠鏡TMT065.超広視野カメラ!Hyper Suprime Cam(HSC)066.隣の銀河の星をみて、我々の銀河を知る067.光の「こだま」で、過去の光の謎を解く068.様々な波長で研究されているティコの超新星069.大気の揺らぎの影響を補正して画像の解像度を高めるAO(波面補償光学)070.AOを用いて天王星を見る071.AOを用いて木星の衛星イオの火山活動を見る072.太陽系外惑星の形成過程を探る073.ぎょしゃ座AB星の二重リング構造や空隙構造の存在を発見074.いろいろな形状の原始惑星系円盤075.太陽系の外にある惑星を直接撮像076.天体の近くに点光源(星)がないと機能しないAOの弱点を克服077.遠方銀河の形成を探る、楕円銀河と円盤銀河078.宇宙初期の銀河・星形成を調べる079.太陽系外の惑星の大気組成を調べる080.銀河系中心にあるブラックホールを調べる第7回ニコニコ学会βシンポジウム ニコニコ生放送動画第7回ニコニコ学会βシンポジウム 研究100連発

http://www.nicovideo.jp/watch/so25489321