【無料版】縛るためのルールから、創るためのルールへ──「ルール?展」から考える|田中みゆき × 水野祐

【無料版】縛るためのルールから、創るためのルールへ──「ルール?展」から考える|田中みゆき × 水野祐

本編の続きを見るには(120分)はこちら▶︎  https://nico.ms/so39067426?from=2133 ニコニコ動画「PLANETS channel」では、この動画の全編以外にも「遅いインターネット会議」のライブ配信やアーカイブ、さらに豪華執筆陣による連載記事などが月額880円で見放題になります。詳しくは▶︎ https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd ※アーカイブはライブ配信の翌月から順次公開となります。今後の遅いインターネットのラインナップはこちら▶︎  https://bit.ly/slowmtg 憲法や法律、社会基盤となる公共インフラや公的サービス、文化的背景にもとづく規則や慣習、はたまた余暇を楽しむためのスポーツやゲームなど、私たちの日常生活はさまざまなルールで取り囲まれています。そして、それらのルールは今、産業や社会構造の変化やテクノロジーの進歩などにともなって、大きな転換点を迎えつつあります。今回は、東京・赤坂で開催中の「ルール?展」( http://www.2121designsight.jp/program/rule/ )のディレクターチームメンバーである、キュレーターの田中みゆきさん、法律家の水野祐さんをお迎えし、人間を“縛る“ものではなく、多様な人々がともに生き、新たな可能性を創発するルールをデザインしていくための道すじを考えます。▼出演田中みゆき(キュレーター/プロデューサー)水野祐(法律家/弁護士)宇野常寛(評論家・PLANETS編集長)▼日時2021年7月20日(火)ハッシュタグは #遅いインターネット会議▼遅いインターネット会議とは?PLANETS編集長・宇野常寛が提唱する「遅いインターネット」計画の一貫として、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまで、さまざまな分野の講師を招き参加者と共に考える場を構築していきます。新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。こうした読者の方へ、よりアクティブな学びを提供し、自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。

http://www.nicovideo.jp/watch/so39068342