子連れ優先「ファスト・トラック」全国で実施 賛否分かれる 「異次元の少子化対策」?

子連れ優先「ファスト・トラック」全国で実施 賛否分かれる 「異次元の少子化対策」?

子供連れや妊娠中の女性が長時間並ばずに入場できる「こどもファスト・トラック」という取り組みが大型連休中、全国で実施されました。政府が打ち出した「異次元の少子化対策」の一環で導入したものですが、賛否の声が上がっています。◆「とてもよい」「ありがたい」歓迎する声もゴールデンウィークの間に約8万7000人が訪れた、福岡市東区の海の中道海浜公園。入場ゲートには長い行列ができていました。RKB小野愛梨「子連れや妊婦の方は、こちらのレーンで優先的にチケットを購入することができます」今回の連休中、海の中道海浜公園で導入された「こどもファスト・トラック」。子供や妊婦と一緒のグループは、一般客とは別のレーンで優先的に入場できるという取り組みです。来園者「とてもよいと思います。子供たちはちょっと飽きちゃったりするので」「待たずにこのまま来られたのでよかったです」「ありがたいです。きついですね、やっぱり時間かかって並ぶのは」◆「公平でない」理解求める難しさ小さな子供を連れた家族からは「助かる」という声が聞かれた一方で、長時間並んでいる人や順番を抜かされた人からは不満の声も聞かれ、施設側は公平性が担保できない難しさを感じています。海の中道海浜公園 中野孝紀さん「早くチケットを買えた客からは『よかったね』という笑顔もありますし、逆に待っている方からすると『ちょっとね』みたいなところもあったり。お客様の利便性や反応・ご意見を注視して、今後どういう風に運営していくか検討したい」「こどもファスト・トラック」は、政府が「異次元の少子化対策」の一環として打ち出したもので、大型連休に合わせて国立の公園や博物館など全国21か所で実施されました。岸田総理「社会全体の構造や意識を変え、『こどもまんなか社会』を実現するため、『こどもファスト・トラック』等の施策を多面的かつ積極的に展開する」◆「早く並べるから子供を産もうとは思わない」子育てに対する意識を変える目的で導入された「こどもファスト・トラック」、導入には賛否の声があります。「いいと思う、大変だしね」「制度自体はいいと思うけど、早く並べるからって子供を産もうとは思わないと思うし……」「子連れだろうと順番は守らなきゃだめですよね。少子化対策にはならないと思いますね」「並ぶということを教えることもできますよね、子供に『ちゃんと並ばないといけないんだよ』って」「優遇して欲しいところは、そういうところじゃないかなと思います。シッターで親も息抜きができる時間が作れたりの方が、私はありがたいですね」「教育費無償化とか、病院の負担額を少なくしたりとかの方がいいかと思います」◆「子供を生み育てやすい国か?」6割が否定する日本3月にこども政策担当大臣が発表した「こども・子育て政策の課題」によりますと、「自国は子供を生み育てやすい国だと思うか」との問いに、スウェーデン、フランス、ドイツでは約8割が「そう思う」と回答しているのに対し、日本では約6割が「そう思わない」と回答しています(2020年度、20~49歳の男女対象にした内閣府の調査)。日本で子育てをしている人からは、「子連れだと片身が狭い」などの声も上がっていて、「日本社会の意識・雰囲気が子供を生み育てることをためらわせる状況にある」としています。小倉将信・こども政策担当大臣「単に早く入れるだけじゃなくて、例えば子連れの皆さんへの割引をしてたりとか、ベビーカーを置くスペースをちゃんと確保してくださったりとか、広い意味で『こどもファスト・トラック』の中に入ると思います」「こどもファスト・トラック」について、政府は今後スポーツイベントや民間のレジャー施設のほか、郵便局や銀行などにも導入を働きかけていく方針です。◆JR博多駅では専用エレベーターが一方、民間では、こんな取り組みも始まっています。RKB大北瑞季「JR博多駅です。エレベーターが並ぶ一番奥に、一際目立つピンク色のエレベーターがあります。こちらには大きく“専用”と書かれています」JR博多シティは2023年3月から、5台あるエレベーターのうち1台を子連れや妊婦など専用に変更しました。色もピンクで見た目も分かりやすくなっています。これまでも優先のエレベーターはありましたが、ベビーカーや車椅子を利用する人が譲ってもらえず、なかなか乗れないことも多かったということです。「安心ですね。(普通のエレベーターは)全然乗れなくて2~3回待つこともあるので」「『すいません』『ごめんなさい』と割って入るのが肩身が狭いので、堂々と使えるのでありがたいです」厚生労働省によりますと、日本で2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%マイナスの79万9728人で、1899年の統計開始以来初めて80万人を下回りました。少子化は政府機関の推計よりも10年ほど早いペースで進んでいます。子供を産み育てやすい社会に変えていこうとする取り組みが少しずつ始まっていますが、異次元の少子化対策を実行していくためには、ニーズにあった政策と財源の確保が喫緊の課題となっています。

http://www.nicovideo.jp/watch/so42207054