「もしもに備えるいつも」母は“歌う防災士”に 東日本・熊本2つの大地震体験 次男も資格取得

「もしもに備えるいつも」母は“歌う防災士”に 東日本・熊本2つの大地震体験 次男も資格取得

「東日本大震災」と「熊本地震」を経験した熊本県和水町に住む柳原志保さん。大災害の経験と教訓を伝えるため防災士の高校3年の次男と「親子防災士」として活動しています。防災で大切なのは、「もしもに備えるいつも」です。◆「防災を楽しく明るく伝える」柳原志保さん「炊き出しを1週間後に初めて食べた時に、子供達が本当に笑顔になりました。やっぱり栄養ある炊き出しは、すごく大事」避難所での経験を伝えるのは、防災・安心プランナーの柳原志保さんです。歌う柳原志保さん「♪やろうやろう自分で やろうやろう家族と やろうやろうみんなで しほママの安心術♪」「歌う防災士しほママ」のキャッチコピーで九州を中心に活動しています。柳原さんのモットーは、「防災を楽しく明るく伝えること」体験型の講演です。全身を使って教える柳原志保さん「膝をついて、ひじついて、頭を守って丸くなるー……なってますか? 体験が大事なんです。はい、ありがとうございます!」◆5歳の次男お迎え中に「東日本大震災」柳原さんが防災講演を行うきっかけになったのが、2011年に起きた東日本大震災でした。宮城県多賀城市で、シングルマザーとして2人の息子を育てていた柳原さん。5歳だった次男を保育園に迎えに行く車の中で地震に遭遇しました。柳原志保さん「バック一つで、リュックも何も持たずに(小学校に)避難しています。避難したら何かもらえると思っていたのですが、何ももらえないし、本当に困りました」◆妹を頼った熊本では地震に遭遇震災から1年後、心のケアのために妹を頼って熊本県和水町に移住しました。「備えの大切さを届けたい」という思いから柳原さんは防災士の資格を取得し、地域の小学校などで読み聞かせをしている中、2016年に今度は「熊本地震」に見舞われました。柳原志保さん「早めに避難しよう、建物の下敷きにならないように家具を固定しようとか、直接死をまずは防がなければいけないんですが、『命が助かった後の避難生活をどう過ごすのか』がすごく大事だよ、というのが熊本からの教訓だと思います」2度の大災害を経験した柳原さんが一番大切にしているのが、家族との会話です。柳原志保さん「防災のことだけじゃなくて、いろいろなことを息子と話すようにしています。東日本大震災の時に、ケンカしてそのまま別れて息子さんが亡くなってしまって、「ごめんなさい」が言えなかった、と聞いていたので」◆高校3年になった次男「自分でできることは自分で」「おかえりー」次男の拓巳さんは現在高校3年生。帰宅するとすぐに浴室に向かいます。汚れた部活着を漂白し、干していた洗濯ものを取り込みます。拓巳さんは「できることは率先して自分でやる」という気持ちが災害時にも役立つと話します。拓巳さん「いつもできるようなことをやっておかないと、もしもの時にできないなと思ったので、普段の生活でもすごく大事にしていることを5つまとめて書きました」【ホワイトボードに書いた言葉】(1)自分でできることは自分で(2)コミュニケーションは自分から(3)片付けと整理整とん(4)規則正しい生活リズム(5)前向きにトライ!拓巳さん「いろいろなことに普段から挑戦・トライしていって、挑戦する気持ちを持っておくことで、災害時にもくじけずにしっかり大きな壁を乗り越えられると思うので」◆親子で「防災士」に2019年には和水町を震源とする震度6弱の地震が発生しました。「備えの大切さ」を改めて感じた拓巳さんは、中学1年にして防災士の資格を取得、親子で全国各地に出向き防災の啓発活動に取り組みました。いつ災害が起きても対処できるように自分の部屋に非常用のリュックを置いています。非常食の缶には、志保さんが書いた「拓弥へ これで元気になあれ by:お母さん」というメッセージのラベルが付いていました。拓巳さん「やっぱり離れ離れになる時もあるので、メッセージを見て元気になって欲しいという思いを込めて、お母さんが多分書いたと思う」柳原家には、大量の食料や飲みものが置かれています。2人で賞味期限を確認するのが日課です。柳原志保さん「見えるところに置いておくのがすごく大事。忘れちゃうから。防災マップもわざとしまい込むのではなく見えるように置いていますし、ローリングストックも棚で見えないのではなくて、見えているんですよね。そうすることで賞味期限がきれるのを防ぐことにもつながる」◆「豪雨災害となったら?」シミュレーション柳原志保さん「拓巳、防災マップが今年の4月から更新されたの。新しくなったから、確認していい?」この日は、自宅に和水町の新しい防災マップが届き、親子で避難所の確認をします。柳原志保さん「中学校は洪水の時はいいけど、地震とがけ崩れの時はだめなんだよね。これから梅雨だから、高いとこにあるから。逆に小学校は洪水はだめなんだよ」拓巳さん「川近いし」避難所の場所を確認したうえで、実際に避難所まで歩いて本当に危険がないかシュミレーションすることが大切だと話します。水路の近くで拓巳さん「何も上にないので、雨で浸水していたら(存在が)わからないです」志保さん「車が通ったら、『車から離れよう』と思って落ちちゃう」◆「人間力」と「防災力」の相乗効果で柳原さんは日常生活と防災をつなげて考えることで「熊本地震」や3年前の豪雨の際もあせらず落ち着いて行動できたそうです。柳原志保さん「人間力が、防災力を高める。逆に、防災のいろいろな活動をしていることも人間力を高める。相乗効果があるので、楽しみながらやっています。苦しみながらでは続かないから。巧巳と話すきっかけにもなって、親としても楽しくさせてもらっています」オリジナル記事を読む https://rkb.jp/contents/202306/202306226589/

http://www.nicovideo.jp/watch/so42386390