松本城の中はまるで迷路!鉄砲の覗き穴から観た景色!

松本城の中はまるで迷路!鉄砲の覗き穴から観た景色!

天守の建造年には、いくつかの説がある。「天正19年(1591年)説」、「文禄3年(1593年)説」、「慶長2年(1597年)説」、「慶長5年・6年(1600年 - 1601年)説」、「慶長20年(1615年)説」である。いずれも、主に大天守の建造年を示したものである。天正19年説は、大類伸・鳥羽正雄の共著『日本城郭史』に見られる説で[2]、宮上茂隆は1992年(平成4年)に発表した論文において石川数正とその子康長により建てられた第1期天守の建造年と考え、大天守ではなく現在の乾小天守であると主張している

http://www.nicovideo.jp/watch/sm22212775