山田公述人「裁量労働制が求められる人材のための専門教育をまず充実させるべき」中原公述人「安倍総理は高プロ削除の約束を守って欲しい」

山田公述人「裁量労働制が求められる人材のための専門教育をまず充実させるべき」中原公述人「安倍総理は高プロ削除の約束を守って欲しい」

「働き方改革・社会保障」 参議院予算公聴会 平成30年3月13日山田久公述人●働き方改革は、現役時代男性の減少から必要とされており、女性・シニアの活躍が求められている。●産業界では、労働集約型・薄利多売から、知識集約型・高収益型へシフトしている。●ヨーロッパでは、学校教育で実務訓練がある一方で、日本は企業内教育中心。これが問題。●ホワイトカラーでは、労働時間と労働生産性は必ずしも連動しない。現状は労働生産性低くても残業時間が長い方が報酬高いという状態なので、裁量労働制必要●裁量性の低い業務へ乱用されている点を防ぐべき、業務量に裁量性がない場合へ対処を●上司が業務量を決める、顧客に左右されるのが課題で、上司へは労働者の声の反映、顧客の場合は上司がコントロール●インターバル規制か絶対量の規制を●高プロは労働基準法の適用除外なので、深夜労働・休日労働への割増賃金がない。●日本の場合、現実に裁量労働制や高度プロフェッショナル制度に相応しい労働者は少ない。まずは、専門性の高い人材を育てていくことで、裁量労働制などが必要されていく事が大事。中原のり子公述人●厚生労働省によると、脳・心疾患の発生は、月100時間未満で起きている。これでは過労死の合法化になる。●業種が建設、運輸、医師、研究開発、教師など対象だが、どれも過労死が問題となっている。●一日の上限時間、インターバル規制、健康確保措置の整っていない規制撤廃は不要。●高プロは、時間外規制を外し、休日という概念を無くす。第一次安倍政権時のホワイトカラー・エグゼンプションと同じ。固定賃金制度。●対象業務も定まっておらず、法律制定後は国会審議を経ず対象業務が実質拡大するおそれ。その中にはIT業界のシステムエンジニアSEが入る可能性も。●経団連は年収400万円以上が望ましいと発言するなど年収要件の切り下げのおそれ●高度の専門職という設定は、30代から50代の働き盛りで過労死・過労自殺が多発している人が多い。●高プロ労働者を診る医師の働き方は、高プロに当てはまる働き方だが、まさに過労自殺が起きている。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm32882732