(GB)タスマニア物語 -Tasmania Story-Soundtrack

(GB)タスマニア物語 -Tasmania Story-Soundtrack

発売日 1990年7月27日 定価 3,090円(税別) 判定 クソゲー ポイント 原作完全無視の羊頭狗肉ゲーバイ菌みたいなキャラ少なすぎるBGM 概要 同名映画のタイアップ作品。 タスマニア物語とは オーストラリアにある雄大なタスマニア島で、その美しい自然に生きる父と子の心の対話を描いた映画である。小学6年生の男の子、正一が主人公。脚本は倉本聰の弟子である金子成人、父親役の俳優は田中邦衛、北海道と同様にタスマニア島もラベンダーの産地…などといった要素から、言わば南半球版「北の国から」とも言える作品である。…が、後述するように本作は映画の再現どころか適当に名前を拝借しただけの別ゲーとなってしまった。 特徴 本作は主人公の正一少年を操作して、追いかけてくる4匹の「タスマニア・デビル」をかわし、時には爆弾で気絶させたり真上から踏みつけながら、ステージ内の植物を全て消す事が目的という、映画とは全く関係の無い内容となっている。それもそのはず、本作は1984年頃に同じ発売元であるポニーキャニオンからPC-8801やMSXなどの8ビットパソコンでリリースされた「フルーツパニック」のキャラ替え移植である。しかも内容はそれから少し劣化している。一応、絶滅したといわれる「タスマニア・タイガー(フクロオオカミ)」を見つけ出すという目的はある。 『マッピー』と『パックマン』を合わせたようなドットイート型のゲーム。十字キー+Aボタン(爆弾をセット)で正一少年を操作。マッピーのように階層があるフィールド、および左右の端にトランポリンがある。マッピーとは異なり固定画面であり一切スクロールしない。各階層の床には、サボテンなどステージに応じた植物がびっしりと生えており、パックマンのドットのように、正一少年が通過する事で刈り取ることができる。各階層には穴が空いており、マッピーと違い下の階層へ飛び降りることもできる。フィールド上のすべての植物を刈り取ることができればステージクリア。 総評 単調で高難易度なゲーム内容、デモ以外見るべきところのないグラフィックとまったく評価すべき点が見当たらない。 原作映画が急ごしらえで作られたことを考えると、そんな映画と同時期に発売されたこのゲームがそれ以上の急ごしらえであったことは想像に難くなく、それも非常に納得できる出来である。 余談 原作の映画「タスマニア物語」は、当時の東宝配給映画ラインナップの穴を埋めるために急遽企画され、わずか1年足らずの急ごしらえで制作された映画である。もっとも、映画は興行的には25.2億円の配給収入を記録し、成功を収めている。これは1990年の邦画では2位となっている。その「タスマニア物語」の全曲集です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm34805606