終戦直前 本土決戦に備えた「国民義勇戦闘隊」の動員資料発見

終戦直前 本土決戦に備えた「国民義勇戦闘隊」の動員資料発見

2019年12月8日 19時48分終戦直前の昭和20年、本土決戦に備えて女性や少年を含めた一般国民を戦闘員として組織した「国民義勇戦闘隊」の具体的な動員計画などをまとめた資料が、福井県に残されていることが分かりました。国民義勇戦闘隊に関する資料はこれまでほとんど見つかっておらず、調査にあたった専門家は「国民を総動員する戦争が寸前まで迫っていたことを示す資料だ」と指摘しています。「国民義勇戦闘隊」は、女性や少年を含めた一般国民を戦闘員として動員する部隊で、昭和20年6月以降、本土決戦に備えて各地で準備が進められました。この「国民義勇戦闘隊」に関する当時の資料が、福井県勝山市の公民館に残されていることが分かりました。残されていたのは「義勇戦闘隊関係法規綴」と記された資料で、学習院大学の斉藤利彦教授らの研究グループが調査したところ、陸軍の「福井地区司令部」が昭和20年7月に作成した動員計画に関する文書などがとじられていました。この文書には、福井県内のすべての部隊の編成を8月中に完了させることや、編成の際には隊員の特徴を踏まえて部隊の戦闘能力や役割を判断することなど、具体的な計画や方法がおよそ10ページにわたって記されています。研究グループによりますと、国民義勇戦闘隊に関連する資料は戦後すぐに焼却処分されたと考えられ、これまでほとんど見つかっていないということです。斉藤教授は「8月15日に終戦を迎えていなければ、若者や女性までもが兵士として戦うという国民総動員の戦争が寸前まで迫っていたことをはっきりと示す資料だ」と指摘しています。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm36061179