<周南の神社巡り> 高水神社(旧 高水三所権現) 周南市清尾(2019初夏)  第二稿

<周南の神社巡り> 高水神社(旧 高水三所権現) 周南市清尾(2019初夏)  第二稿

高水神社 =元々は 熊野 三所権現(本宮、速玉、那智)を祀っていた神社と言われる。 後背の清尾山に 夫婦岩という巨岩が 鎮座し神社の御祭神の影向石と言われる。 三所三宇(三つの社殿) 七堂伽藍(七つの寺と社坊)を建立し 社号を高水三所権現と号した。明治後 権現号が禁止されて高水神社と改称したという。旧社格 村社。御祭神=伊邪那美命、速玉男命、事解男(ことさかのお)命社殿は簡素な流造りで木の感じからもなかなか時代を感じせる佇まい。覆い屋で覆われていませんのでよく間近に拝見できます。拝殿も吹き抜けでいい感じです。拝殿周りの渾々と水をたたえた手水舎や石造物などもなかなか味がありいいですね。本殿奥の森から沢が流れています。境内や森の感じもよく緑も多い。熊手の掃き目が美しくいつお参りしてもいいかんんじ。夫婦岩には 同じく清尾山の麓ですぐ隣の 周防七福神の真言宗三光寺 境内から登ることができる。三光寺はおそらくは、高水神社の神宮寺だったのでは?と思います。現在は神社から夫婦岩への道は通行不可能だそうです。周囲は田園風景の中にあり、社頭を流れる小さな石光川は 瀬戸内へと注ぐ島田川へと流れている。神社前を出て右へ行けば岩徳線を潜り旧山陽道へ接続します。左へ行くと熊毛インター方面へ。宍戸家の郷校跡の徳修館(孔子などを祀る聖堂)などがある。この辺りは江戸時代は三丘領主 毛利一門 宍戸家の支配地域だったかと。縁起は境内に見当たらなかったので、山口県神社庁の記載の記事を参照しています。ルート参考=国道2号線から県道8号線へ入り周南市熊毛支所方面へ〜途中8号線から別れ〜徳修館を過ぎて島田川を渡る手前のT字路を左折石光川沿いに進むと右手に三光寺、少し行くと高水神社がある。 島田川を渡ると県道144号線へ接続。 2020年1月の画像追加して再編集。関連=熊毛 呼坂宿と徳修館 sm35971361 熊毛半島の賀茂神社 sm36844729 防長路シリーズ〜 https://www.nicovideo.jp/series/19894?ref=pc_watch_description_series

http://www.nicovideo.jp/watch/sm36714590