【鉄道模型】国鉄型ローカル気動車のローカルではない大幹線架線下運用

【鉄道模型】国鉄型ローカル気動車のローカルではない大幹線架線下運用

様々な風土を持った非電化ローカル線が枝葉として、幹の大幹線に収斂する様は鉄道が陸上輸送の主役であった時代の頼もしさであり、都会に出てもこのレールは故郷につながっているという安心感をもたらしていたと思う。金の卵達が都会に旅立つ時に、家族や仲間に見送られ乗った故郷の鉄道。大成し故郷へ凱旋するために降り立った駅。大幹線と繋がるローカル線は、故郷と自分を繋ぐまさしく心の綱だったのではなかろうか?と、昭和55年生まれは勝手に想像し思った(´・ω・`)そんな情緒的な事情とは関係なく国鉄はローカル線の車輌を大幹線でも使用していた。電車が高価だったとか、乗換えより直通が基本だったとか、短編成基本の気動車は輸送力調整が容易だったとか、理由はいろいろあったようだが、それが一番効率的だったからそうした。それだけだった。輸送力を確保する為には車輌がたくさん必要なので、とにかく車輌をかき集めた結果、様々な形式の車輌を繋げることになった。機関出力は標準機関でほぼ同じ、強馬力といっても二倍程度。どちらかというと変速機構がほぼ同等であることが重要で、どれもみな変速1段直結1段、効率的な進段速度はどれをとっても時速45キロメートルの手動切り替え。基本的に何をつなげても普通に走れた。踏切事故か何かで故障したキハ82にキハ58を繋げて代走なんてことも可能だった。こと輸送の完遂に関して国鉄はコストよりもそれを優先していた。その副産物ともいえる多形式混結を利用して全国各地(首都圏では常磐線でさえも)で凸凹編成を見る事が出来た。この動画は、私の好物であるナローボディーキハ10形にキハ20形や55形を背合わせに連結してその凸凹ギャップをニヤニヤしながら愛でる。そんなフェチ全開の動画となっております。特に今回の登場車輌は排気管が車体中央のタイプばかりとなっており、ウェザリングも少々枯れ草気味な雰囲気を漂わせております。鉄サビ色でオデコを吹いてあげればもっとリアルになりますね。これにキハ58非冷房車を一両繋げて大中小凸凹編成も趣味的には面白いと思います。キハ10形置き換え用の昭和50年代のキハ40形を繋げると一気に近代的(?)な姿になります。まぁなんにしろゴチャゴチャ編成大好きです。色的にも暖色系で暖かくカラフルですし。平坦大幹線を直結段で引張り気味に持てる限りの馬力でもって最高速度を 超 え た 走りをする気動車列車をお楽しみください。TOMIX キハ10形各種TOMIX キハ55形TOMIX キハ20形各種音楽素材:ポケットサウンド様/澱撮影場所:甲府ロイヤルモデル

http://www.nicovideo.jp/watch/sm37331942