【B'z稲葉さん✖︎ミスチル桜井さん】対談動画から気付いた「3つの事」。

【B'z稲葉さん✖︎ミスチル桜井さん】対談動画から気付いた「3つの事」。

【タイムテーブル】00:00 B'z稲葉さん×ミスチル櫻井さん対談00:50 気付き①ボイトレについて04:17 気付き②一流にも苦手分野がある06:30 気付き③作品の基本は「音」08:47 エンディング(まとめ)【B'z稲葉さん×ミスチル櫻井さん対談】今回はYoutubeで面白い興味深い動画がありましたので、ピックアップ、、、と言うか、それを見た私の学び気付きをシェアしてみたいと思います★1時間以上の対談動画ですが、その中でも特に「3つ」トピックを挙げてみました!【気付き①ボイトレについて】B'z稲葉さん   =ボイトレは受けないミスチル櫻井さん=ボイトレを受けるただ、話中で櫻井さんは「ボイトレ=技術」を学んでもそこに「心」が乗っていなければ、カバーする事が出来ない。これは私も「そうだなぁ」とシミジミ感じました。また、年代によっても「歌う理由・目的」は変わるもの。その時々の自分の気持ちと向き合って、いかに心を乗せるか。歌において一番難しく、そして一番大切な事かな、と思います。【気付き②一流にも苦手分野がある】B'z稲葉さん   =母音「あ」が苦手ミスチル櫻井さん=高音域が苦手あれだけ一流のアーティストにも「苦手分野」がある!そんな話を聞くだけで、親近感MAXです笑また学びとしては「苦手」がある事は引け目に感じる必要はなく、むしろ伸びしろ(成長の可能性)。そう考えると気持ちは前向きになれます。【気付き③作品の基本は「音」】・英語や言葉など「空耳」から作る→歌詞やストーリーは後付け。これは稲葉さんも櫻井さんも同様なようでした。「音としての美しさ」を追求する点は、最大の学びでした。実はコレ「椎名林檎」も同様な考えをお話していた気がします。「歌として、音楽として成り立っているか」ついつい言葉や歌詞の意味付けに捕らわれてしまいそうですが、一流アーティストほど「音」へのこだわりは強いようです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm38791533