<令和三年度> 厳島 管絃祭 本編  【厳島神社参詣と大鳥居前の儀】〜日本三大船神事〜

<令和三年度> 厳島 管絃祭 本編  【厳島神社参詣と大鳥居前の儀】〜日本三大船神事〜

厳島神社 夏の風物詩「管絃祭」平安京の貴族の水上に船を浮かべる管弦のあそびを移したた祭りである。平清盛により始められたと云われている。日本三大船神事の一つに数えられる。今年は去年より天気が良く海が青くて綺麗に写真など撮れたので良かったですゎ。猛暑に参拝できてお陰様ですね。*見る方がいれば音量は適宜調整してください。内容=参拝・社殿や境内の飾り付け〜御笠の浜〜大鳥居沖へ、御座船と夕方の浜の風景です。管絃祭の由来元来は六丁の櫂のついた和船により自力航行して対岸の外宮「地御前神社」へ渡御していたと云われるが、江戸の頃元禄4年 暴風雨に遭って遭難しかけたところ 江波(えば・広島市)の伝馬船と阿賀(あが・呉市)の鯛網線に救助された。これ以後この二つの地域の氏子が御座船を曳航してサポートしていくようになる。御座船は三艘の和船を舟組して1艘とした装飾された大型和船を使う。御座船には御神体を御移しした御鳳輦(ほうれん)が乗り込み御神幸がなされる。実際の工程=発輦祭(大体16時〜)〜大鳥居前の儀〜地御前神社〜長浜神社(宮島港東側)〜大元神社〜本宮の火焼前(ひたさき)〜客神社前〜本殿 還御(深夜)しかし昨年からの某国発の迷惑なコロナパンデミックにより。伝統的和船の御座船および伝馬船、鯛網船のサポートは中止されており。臨時の動力を使ったチャーター船により神事のみ行われている現状。2018年=豪雨で中止。2019年h例年通り(ただし2時間遅れて進行)、2020年2021年は神事のみ開催で伝統的な御座船等中止。2021年記録としてうPします。通常開催にならなければ来年は参拝とのんびり見学だけにします。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39114027