【1945】雪歌ユフが「雪の華」で南満州鉄道連京線の大連から奉天までの駅名を歌います。

【1945】雪歌ユフが「雪の華」で南満州鉄道連京線の大連から奉天までの駅名を歌います。

3作目にして初めての外地チャレンジです。そもそも外地を扱った作品が殆ど京釜~京義~安奉線系統なので連京線の作品を作るのは夢でした。ちなみに途中まで背景に表示される大連駅舎は建設から80年以上経った今でも現役です。画像:いずれもWikipediaより伴奏:歌っちゃ王様より駅名の出典・日本の歴史学講座様(駅の存廃はこちらを出典) http://kitabatake.world.coocan.jp/ind... ・満支旅行案内 東亜旅行社 1942年(読み方は大石橋を除いてこちらを出典) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1... ・鉄道省編纂時刻表 昭和十七年十一月号 東亜旅行社(列車の停車駅はこちらを出典)※大石橋駅に関しては、当時の文献の大半が「ダイセッキョウ」と表記しているためこれを採用。※哈爾濱駅の「濱」は旧字体とはいえ現代でも流通している漢字であることを鑑み採用。※「終戦」は日本で通例上使用される8月15日を想定しています。また、満鉄連京線が消滅したのは8月27日とされています。まぁ昭和20年半ばと考えて頂ければ結構です。ちなみに、かの有名な「あじあ号」が設定された昭和9年から全線が複線でしたが、晩年は三十里堡~大石橋駅間が単線化されていたようです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39288872