【ゆっくり解説】日本初の無人実験衛星!しかも安い! 日本の宇宙開発の歴史その38 後編

【ゆっくり解説】日本初の無人実験衛星!しかも安い! 日本の宇宙開発の歴史その38 後編

H-ⅡAロケット3号機が、2002年9月に打ち上げられました3号機には、データ中継技術衛星こだまと宇宙無人実験衛星USERSが搭載されています今回は、宇宙無人実験衛星USERSについて解説しますUSERSは、通商産業省が計画した衛星ですが、なぜNASDA(現JAXA)や科学技術庁ではないのでしょうかそこには、日本の宇宙開発における経済構造的問題点がありましたその問題点とUSERSの使命、世界の宇宙開発市場について解説します【いちおし宇宙系】・アマゾンリンク https://amzn.to/2S8xjpH ・レゴ(LEGO) アイデア 国際宇宙ステーション https://amzn.to/385q8CY ・青島文化教材社国際宇宙ステーション&スペースシャトル https://amzn.to/3mr5l5g 公平性や中立性を考えてアフィリエイトリンクは控えていましたが、得た収益を次のレビュー書籍や機材代にするために始めましたよろしくお願いしますへえ~と思ったらチャンネル登録と高評価をお願いますツイッターでは、たまに宇宙ネタをつぶやいていますいつも広告ありがとうございます有料課金広告はもったいないので、他の優れた動画投稿者へお願いします◆チャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/channel/UChOv-TZWg3X4MDjFUF8CfQg?sub_confirmation=1 ◆サブチャンネル(スカイ三平の雑多推進研究所) http://www.youtube.com/channel/UCpQEOLtOpmXUwslvgi93yQw?sub_confirmation=1 ◆twitterはこちら https://twitter.com/skysanpei

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39353191