ビデオグラフィック「風力発電の仕組み、その長所と短所」

ビデオグラフィック「風力発電の仕組み、その長所と短所」

風力タービンは風の力を利用して発電する。風力は再生可能で無尽蔵、そして自由に使えるエネルギー源だ。風力発電所には、陸上と海上の2種類がある。風力発電設備のタワーの中には、高さ100メートルに達するものもある。プロペラは、飛行機の翼のような形をしたブレード3枚でできているものが多い。ブレードの長さは35~60メートルほど。秒速2.8メートル足らずの風で回転し始める。プロペラが付いているナセルと呼ばれる部分は、自動的に向きを変え、常に風上の方を向くようになっている。発電に最も適した風は秒速約14メートル。秒速25メートルを超えると、安全のためプロペラの回転が止まる。プロペラが回ると、ナセル内部にあるシャフトが低速で回転する。ただ、そのままでは発電には不十分なため、ギアボックスで回転数を毎分1500回転に上げ、発電機に接続された別のシャフトを回転させる。発電機は、その回転エネルギーによって電気をつくる。タワーの内部には変圧器があり、電圧を2万ボルトに上げる。電気は、地下あるいは海底を通る送電線で変電設備へと送られ、そこでさらに電圧を上げて電力系統に流される。風力発電はクリーンで持続可能性があり、短期間での施設設置も可能だ。その一方で、天候や環境に左右され、発電出力も変動しやすいという欠点もある。さらに風力タービンには騒音や景観を乱すといった問題もある他、鳥にとっては命を脅かす危険な存在だ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm40170069