がん細胞からiPS細胞作製 がん治療薬応用に期待 東大医科学研

がん細胞からiPS細胞作製 がん治療薬応用に期待 東大医科学研

2022年5月4日 10時55分 医療がん細胞は、通常の方法ではiPS細胞にならないことが知られていますが、がん細胞の働きを止める薬剤を使うことでiPS細胞を作り出せることを東京大学などのグループが突き止めたと発表しました。がんの新たな治療薬を探す技術に応用できると期待されています。これは東京大学医科学研究所の山田泰広教授らのグループが発表しました。がん細胞は通常の細胞と同じ方法を使ってもiPS細胞に変化しないことが知られていましたが、グループでは、マウスを使った実験で、がん細胞に特有の遺伝子の働きを止めると、がん細胞からでもiPS細胞が作製できることを突き止めたということです。グループによりますと、この方法を応用してがん細胞に治療薬の候補となる薬剤を加えたうえで、iPS細胞が作製できるかどうかを調べれば、薬の効果を判定できるということで、実際に明細胞肉腫というがんの治療薬の候補となる薬剤が見つかったということです。山田教授は「がん細胞からiPS細胞ができない理由を明らかにしようと研究を始め、結果的にがんの薬の候補を見つけることができた。さらに研究を発展させて、患者に成果を届けたい」と話しています。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm40417926