下関市で2000人が参列して安倍元首相の県民葬

下関市で2000人が参列して安倍元首相の県民葬

10月15日 17時20分安倍元総理大臣の県民葬が15日、下関市で執り行われ、葬儀委員長を務めた村岡知事をはじめ国会議員や県内の経済団体の代表などおよそ2000人が参列しました。ことし7月、奈良県で演説中に銃撃されて亡くなった安倍元総理大臣の県民葬は、15日午後2時から、下関市の「海峡メッセ下関」で執り行われました。県民葬には、葬儀委員長を務めた村岡知事のほか、細田衆議院議長や松野官房長官などの国会議員、それに県内の経済や医療といった各団体の代表などおよそ2000人が参列しました。式典では、全員で黙とうがささげられたあと、安倍元総理大臣の生前の姿をまとめた映像が上映され、妻の昭恵さんは涙を浮かべていました。このあと、追悼の辞で村岡知事は「先生は、吉田松陰先生のように、たくさんの人々の心に多くの種をまいていかれました。私たちがその種を握りしめ、悲しみを力に変えて、それぞれの花をしっかりと開かせていくことこそが先生が最後に願われていることではないかと感じています」と述べました。そして、喪主の昭恵さんが遺族を代表してあいさつし、「信じられないような思いの中で日々がすぎ、だんだんと実感がわいて、寂しさが増してきている日々です。主人は多くの方に支えられて、大好きな日本の国のために大きな仕事をさせていただいた豊かな67年の人生だったと思います」と振り返っていました。このあと、下関市の会場では、参列者や一般の人たちが次々と祭壇に向かって献花をしていました。【県民葬に参列した人は】安倍元総理大臣が地元に戻った際に参拝していた下関市の赤間神宮の名誉宮司、水野直房さんは「すばらしい式典でした。きのう昭恵さんが赤間神宮を参拝してくれてお話もできましたし、自分は、高齢で国葬に行けなかったので、参列できてよかったです。県民葬が無事に終わって安心しました」と話していました。過去に後援会の手伝いをしていたという北九州市の70代の女性は「国葬はテレビで見ていましたが、実際に参列したことで、より心に響くものがありました。亡くなったことがずっと信じられなかったが、県民葬に参列したことでお別れができました」と話していました。【村岡知事 “思い踏まえ 前を向いていかなければ”】葬儀委員長を務めた村岡知事は、県民葬のあと、報道陣に対して、「県内だけではなく、国内外の方が県民葬に参列してくださり、安倍先生が多くの方から慕われていたことを改めて感じることができた。まだ悲しいという思いも強いが、先生の山口県への思いを踏まえ、これからしっかり前を向いていかなければならない」と述べました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm41237650