voicepeak りりせ&フリモメン 岩国市の古い神社巡り〜二つの八幡宮〜 初稿 岩国市玖珂町/周東町

voicepeak りりせ&フリモメン 岩国市の古い神社巡り〜二つの八幡宮〜 初稿 岩国市玖珂町/周東町

初稿 別に7月の午後の夏の絵を中心に今御朱印祭用に再度編集してるのでそれまで公開にしておく・・これは没にして差し替えるかな。いくつか入れてないものもあるしポカもあるよね。完成したので明日上げます。修正期限に間に合わなかったぜ・・・玖珂町、周東町の神社2社紹介  ナレーション重複あり^^; 久重山 岩隈八幡宮(玖珂)= 御朱印あり 玖珂の鎮守=祖生の岩隈八幡宮〜吉川公により元禄時代に遷座した。 のちに祖生にも御社が再興された。 sm41980145 元々は三毛入野命を祀っていた熊毛宮と言われのち和銅7年八幡神も勧請されたようです。歴史は古く、熊毛郡の延喜式内社熊毛神社に比定される論社です。〜勝間の熊毛神社や室津半島の賀茂神社、高水の大歳神社などいくつか候補がある。泉山 椙杜八幡宮 = 御朱印あり周東町下久原にある神社(国道二号線が泉山の北側を通る)である。神社の正面入口は旧山陽道沿い。歴史〜創建は建武新政の時代 足利尊氏に従って九州へ下向した御家人 太田時直が鶴岡八幡宮から勧請した。太田時直は(鎌倉幕府問注所〜訴訟裁判事務所管=初代 三善康信の後裔)玖珂郡の椙杜荘(すぎのもりしょう)を領地に持っていた。その後裔は 椙杜氏を称して蓮華山(玖珂の高峰)城を築城、大内氏傘下の国人領主となる。戦国末期以降〜大内滅亡毛利へ帰順する.毛利防長侵攻に伴い杉氏との鞍掛合戦を経て玖珂郡を掌握するに至る。毛利の時代に世継ぎが無く毛利重臣 志道家から養子を迎えた。椙杜元縁である。後に長府藩家老へ移転する。後に藩公交代に伴い藩内の問題から長府藩を辞し本流は絶えた。〜椙杜社は 同じ題材ながら登山祭とは編集などを変え神社動画として再編しています。掲載映像の参拝時期と御朱印拝受時期は異なります。どうしても尺の関係で入れてませんが付近おすすめスポットは、ドライブイン山賊ですね滝もあるし和風な感じで面白いとことろ。立ち絵はVoicepeak公式のものをお借りしています

http://www.nicovideo.jp/watch/sm42037467