【CEDEC2010】 「鉄拳6」グラフィックス全般 マルチプラットフォーム開発とそのアートワーク (PS3, 360, PSP)

【CEDEC2010】 「鉄拳6」グラフィックス全般 マルチプラットフォーム開発とそのアートワーク (PS3, 360, PSP)

【CEDiL】 http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/371 【セッション内容】 「鉄拳6」、鉄拳シリーズ最新作におけるグラフィックス全般のビジュアルワークを紹介する。当初、ハイエンドビデオゲームコンソールの開発は「PlayStation3」のみをターゲットとしてきたが急遽、「XBox360」との同時発売が決定した。デッドラインの変更がないままアーティスト達はグラフィックスのクオリティー追求と制作効率の両立を求められた。そして「鉄拳6」チームではどのような方法とアプローチでビジュアルを制作してきたかを今回のセッションで紹介していきます。また、ポータブルビデオコンソールである「PSP」の開発でのハイエンド用のグラフィックスデータを如何にしてリダクション、もしくはベイクして「PSP」へ実装したかに関してもふれていきます。「キャラクター制作」(約20分)・デザイン:鉄拳シリーズのキャラのイメージを守りつつ次世代機へ・データ管理:キャラ40体とコスチューム、アイテムの管理方法・モーションブラーの動作原理と負荷を減らす工夫について解説・鉄拳シリーズ新機能:ヘアーカスタマイズ(髪の毛)・シェーダー関連:スタジオライティング「ステージ制作」(約15分)・コンセプト:「後ろで見ている人も楽しめる」ステージ・ポストエフェクト:サンシャフトの描画フローを解説・シーンの時間軸変化と演出効果(イルミネーションブレンドとイルミネーションマップ)「マルチプラットフォーム」(約20分)・PS3→360への移植で苦労した事、楽だった事(特にPS3→360方向の移植はレアケース)・PS3→PSPへの移植、データリダクションした際に気をつけた事、苦労した点。>リムライト(PSP)>Maya Mental-Rayでのハイエンド版鉄拳シェーダーによるテクスチャベイク・業務用と家庭用の違い(コンシューマーの傾向とその対応)・Mayaカスタムビューワー(仮想実機ビューワー)の機能紹介

http://www.nicovideo.jp/watch/so14601596