ノーベル賞受賞の天野浩教授「窒化物半導体には未知の性能」スマホ充電器で使われる“窒化ガリウム”の将来性を語る

ノーベル賞受賞の天野浩教授「窒化物半導体には未知の性能」スマホ充電器で使われる“窒化ガリウム”の将来性を語る

家電製品や電子機器に欠かせない半導体に関する国際会議「窒化物半導体国際会議」が福岡市で開催されています。初日の13日は、青色LEDでノーベル物理学賞を受賞した天野浩(あまのひろし)教授が講演を行いました。◆高い電圧でも壊れにくい性質窒化ガリウムに代表される窒化物半導体は従来のシリコン半導体に比べて高い電圧をかけても壊れにくく電気抵抗を下げる特徴があり、LEDや通信機器などに使用されています。世界で初めて青色LEDの実用化に成功し、2014年にノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授は「窒化物半導体はまだまだわからない性能を発揮する可能性がある」と話します。◆半導体の専門家1200人が九州に“集結”名古屋大学・天野浩教授「白色LEDができたことでスマホがフルカラーになったように、これからもっともっと新しいアプリケーションが研究開発されていく。電気自動車用のインバータやDC/DCコンバーターなど車の内製品は全て窒化ガリウムに換えようというのがひとつですね。自由に研究できてそれが社会貢献につながることが一番大切なことだと思います」会議には世界32の国と地域から約1200人が半導体の研究者が出席し、約40の企業がブースを出展しています。次世代のパワー半導体として注目される窒化物半導体国際会議は今月17日まで開かれています。オリジナル記事を読む https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/833615

http://www.nicovideo.jp/watch/so43019631