タグ クラシック が登録されている動画 : 22860 件中 1 - 32 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
【ゴジラの人の】日本組曲より「演伶」を弾いてみた【ピアノ】
【ゴジラの人の】日本組曲より「演伶」を弾いてみた【ピアノ】
伊福部 昭 作曲
IFUKUBE Akira
《日本組曲(ピアノ組曲)》より「演伶」
クアジ・ブルスコ‐ピウ・モッソ‐アレグロ・アッサイ‐メノ・モッソ
"NAGASI, Profane minstrel" from 《Japanese Suite (Piano Suite)》
Quasi burlesco - Più mosso - Allegro assai - Meno mosso
日本組曲_Japanese Suite
1. 盆踊_BON-ODORI:sm41623636
2.七夕_TANABATA:sm41686971
3.演伶_NAGASI:sm41719063
4.佞武多_NEBUTA:
使用楽譜:
伊福部 昭 ピアノ組曲
1969年 全音楽譜出版社、東京
/
AKIRA IFUKUBE
PIANO SUITE
1969 ZEN-ON Music Co., Ltd., Tokyo, Japan
演奏系総合: mylist/18331638
クラシック系マイリスト: mylist/65665149
ポピュラー、ジャズ、その他: mylist/65665165
ブルックナー:交響曲 ヘ短調 WAB99(習作交響曲)
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=PZndRR7C5o0)。
ブルックナーは現代では交響曲作曲家として高く評価されていますが、若いころは優れた教会オルガン
奏者として知られており、本格的に管弦楽法を学び始めたのは1861年(37歳)からという極めて遅いも
のでした。
このときのブルックナーの先生は10歳以上若いオットー・キッツラー(1834 - 1915)で、彼のもとで2
年間学んだあと、1863年にキッツラーの指導に助けられ、楽式と楽器法、そして管弦楽法の実習として
初めて4楽章構成の交響曲を作曲します。これが交響曲 ヘ短調 WAB99です。
この曲は後年の番号付き交響曲と比較すれば未熟であることは明らかで、完成した楽譜を渡されたキッツ
ラーは「たいして霊感を受けない」との感想を残しています。その評価にはブルックナー自身も同意して
おり、楽譜に"Schularbeit"(宿題)と書いたまま作品は放置され、彼の生前に出版・演奏されることは
ありませんでした。
とはいえ、同時代の作曲家による交響曲と比較すると「良くはないが悪くもない」というのが現代の大方
の専門家による評価で、特に第3楽章のスケルツォは規模こそ小さいもののブルックナーの交響曲に特有
のスケルツォの基本的な構造が既に出来上がっており、演奏機会に恵まれないながらも、彼の交響曲の原
点として注目すべき作品といえます。
なお、本作の呼び方は「交響曲 ヘ短調」「習作交響曲」のほか、ブルックナーの交響曲に「第0番」が存
在することから、区別するため「交響曲第00番」「交響曲-(マイナス)1番」と呼ばれることもありま
す。
エリアフ・インバル指揮
フランクフルト放送交響楽団
【東方自作アレンジ】マシュマロホイップデコレーションラテ
お久しぶりですぱのんさんです!たまたまPCの中整理してたらぷろじぇくとふぁいる出てきたんで、昔にのへさんとこで作ったアレンジ音源差し替えてあげます!
今だったらこうするだろうなぁ~とかいろいろ考えながら曲聴いてましたが、これはこれでいいかもなぁってほぼ修正せず当時のままあげますわ!温かい目できいて!
曲名:マシュマロホイップデコレーションラテ
原曲:上海紅茶館
アレンジ:panon
原作:ZUN様&上海アリス幻樂団様
参加CD:トリック・オア・フランドール
代表:のへさん Twitter https://twitter.com/noheemon0903
サークル:ビターショコラ抹茶ラテ
http://bittercmlatte.wixsite.com/bitt...
Twitter https://twitter.com/bcMatchaLatte
illustrator:大魔王るあえるさん Twitter https://twitter.com/ruaeru
【東方アレンジ】渡る橋途絶え (原曲:渡る者の途絶えた橋)
バイオリンが良い
編曲者:コマンドしゅう
原曲:渡る者の途絶えた橋
原曲作曲者:ZUN
一応Youtube https://youtu.be/et2-yc1cbOs
【東方自作アレンジ】いたずらに命をかけて
妖精大戦争よりいたずらに命をかけてのアレンジです。
おどけるように、諧謔的に。
素敵なイラストは 深海のSHACHI さんからお借りしました。
ニコニコ静画→https://seiga.nicovideo.jp/user/illust/15206145
他の東方アレンジ→mylist/66326597
【弾いてみた】トルコ行進曲 / モーツァルト ~ロックバージョン~
トルコ行進曲をロックアレンジしてピアノを弾いてみました!
【ゴジラの人の】日本組曲より「七夕」を弾いてみた【ピアノ】
【ゴジラの人の】日本組曲より「七夕」を弾いてみた【ピアノ】
伊福部 昭 作曲
IFUKUBE Akira
《日本組曲(ピアノ組曲)》より「七夕」 レント・トランクイッロ
"TANABATA, Fête of Vega" Lento tranquillo
from 《Japanese Suite (Piano Suite)》
日本組曲_Japanese Suite
1. 盆踊_BON-ODORI:sm41623636
2.七夕_TANABATA:sm41686971
3.演伶_NAGASI:sm41719063
4.佞武多_NEBUTA:
使用楽譜:
伊福部 昭 ピアノ組曲
1969年 全音楽譜出版社、東京
/
AKIRA IFUKUBE
PIANO SUITE
1969 ZEN-ON Music Co., Ltd., Tokyo, Japan
演奏系総合: mylist/18331638
クラシック系マイリスト: mylist/65665149
ポピュラー、ジャズ、その他: mylist/65665165
【SynthVクラシック】神々しき光の永遠の源よ (Eternal Source of Light Divine) / ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル【Eleanor Forte AI】
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel、イギリスではGeorge Frideric Handel)はイタリアを旅行し現地の音楽を十分学んだ後、1710年ハノーファー選帝侯の宮廷楽長に任命されました。しかしその直後ロンドンへ旅行し、イタリア語オペラを上演し成功させます。1712年11月には再びロンドンに向かい、以降ヘンデルはずっとイギリスに住み続けました。この「アン女王の誕生日のためのオード」はロンドン到着直後の1713年2月6日、当時のイギリス女王アンの誕生日を祝うために作曲されたと言われています(しかし女王が本当に演奏を聴いたのかは定かではないようです)。
冒頭のEternal Source of Light Divine(神々しき光の永遠の源よ)はアルト(またはカウンターテナー)独唱曲であり、単独でもよく演奏されます。
もともとエレノアさんにはオペラ的なアリアが合うのではないか?と思い探すうちに出会ったこちらの曲ですが、トランペットのオブリガードも加わり荘厳な雰囲気が重視された曲だと思います。シンプルかつ奥深いヘンデルの音楽の魅力を少しでも伝えられましたら幸いです。
Eternal Source of Light DIvine - "Ode for the Birthday of Queen Anne" (1713)
作曲: George Frideric Handel (1685 - 1759)
歌詞: Ambrose Philips (1674 - 1749)
訳詞:やしろ
独唱: Eleanor Forte AI (Synthesizer V)
多くの歌手が歌っていますが、「オンブラ・マイ・フ」で有名なキャスリーン・バトルの録音はおすすめです(共演しているウィントン・マルサリスのトランペットも素晴らしいです)。
ベルリオーズ(リスト/ペトロフ編):幻想交響曲 作品14(ピアノ独奏版)
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=4xIFzvMkXwE)。
ベルリオーズの幻想交響曲をフランツ・リストがピアノ独奏用に編曲した(sm31769998)ことは
よく知られていますが、極めて優れた技巧を有したことで知られるロシアのピアニスト、ニコライ
・アルノリドヴィチ・ペトロフ(1943 - 2011)は、リストのピアノ独奏版を更に超絶技巧を追加し
た形に改訂した「リスト/ペトロフ版」を作成し、自らの手で演奏録音を遺しました。
ベルリオーズが華麗な管弦楽法を駆使した原曲に比べればピアノ独奏版は「音が足りない」といえ
ますが、その一方で編曲版がリスト版をも超えてピアノの表現能力の限界に挑んだことも確かであ
り、終楽章の演奏などは「これらの音がたった1台のピアノから鳴っているのか」と驚嘆するほか
ないものになっていると思います。
ニコライ・アルノリドヴィチ・ペトロフ(ピアノ)
新年オリジナル曲 「New Year」 Original Music
遅れましたが・・・ おはこんばんちは、ぼびいです。
皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
はっきり言って新年にふさわしい曲ではないですが、最後まで聴いていただけたら幸いです。
「New Year」
使用機材
Cakewalk
追記
動画アップするの遅れましてすみません。忙しくて・・・
峠の牛乳屋:わたしの乳首はどこにある?
編成:無伴奏男声四部合唱
テノール&バス:saki
※Synthesizer V saki AI ライト版を使用
「わたしの乳首はどこにある?」(2021年)
作曲:峠の牛乳屋
作詞:峠の牛乳屋
オリジナル編成:無伴奏男声四部合唱
使用楽譜(オリジナルクラシカ初演祭9)
https://js-bach.org/shoenfes/?bbs_past&page=9&prm=page
【ゴジラの人の】日本組曲より「盆踊」を弾いてみた【ピアノ】
【ゴジラの人の】日本組曲より「盆踊」を弾いてみた【ピアノ】
伊福部 昭 作曲
IFUKUBE Akira
《日本組曲(ピアノ組曲)》より「盆踊」 アレグロ・エネルジーコ
"BON-ODORI, Noctual dance of the Bon-Festival" Allegro energico
from 《Japanese Suite (Piano Suite)》
使用楽譜:
伊福部 昭 ピアノ組曲
1969年 全音楽譜出版社、東京
/
AKIRA IFUKUBE
PIANO SUITE
1969 ZEN-ON Music Co., Ltd., Tokyo, Japan
日本組曲_Japanese Suite
1. 盆踊_BON-ODORI:sm41623636
2.七夕_TANABATA:sm41686971
3.演伶_NAGASI:sm41719063
4.佞武多_NEBUTA:
演奏系総合: mylist/18331638
クラシック系マイリスト: mylist/65665149
ポピュラー、ジャズ、その他: mylist/65665165
【カバー曲】FANTASTIC CITY / 蝶野正洋 テーマ曲 ~クラシックバージョン~
蝶野のヒール転向前の入場テーマ曲をクラシックアレンジしたオラエー!
【1分実況】クラシックはヘッショ2発で最強……?【valorant】Part2
今日の昼ごはんは麻婆茄子丼です
バッキー&ネオン専のクリップ置き場(@neonbakki)さん / Twitter
https://twitter.com/neonbakki
使用素材:
https://yugetsu-sounds.com
効果音ラボ - フリー、商用無料、報告不用の効果音素材をダウンロード (soundeffect-lab.info)
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp
シベリウス:弦楽四重奏曲 ニ短調「親愛なる声」作品56
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=J5zlNd-djlw)。
シベリウスは弦楽四重奏曲を4つ作曲しましたが、そのうち3つは、初めて作品番号を付けた
変ロ長調(作品4)も含めて20代の作品で、それほど評価が高いわけではありません。
彼の弦楽四重奏曲で最も評価が高く、現代でもレパートリーとして採り上げられているのは、
1908~09年に作曲された弦楽四重奏曲 ニ短調 作品56になります。
この頃、シベリウスは暴飲暴食や喫煙により悪化した喉の腫瘍を摘出する手術をたびたび受
けており、自らの死を間近に感じる境遇に置かれていました。この体験はシベリウスに大き
な影響を及ぼし、極めて内省的な響きを追求した作品が立て続けに作曲されることとなりま
した。その先頭を切ったのがこの弦楽四重奏曲で、シベリウス自身によりラテン語で「親愛
なる声」「内なる声」を意味する「Voces Intimae」という題名が付けられました。そして
初演は1910年1月6日にベルリンで行われ、たちまち大きな注目を集めることとなります。
作品は5つの楽章が切れ目なく流れるように演奏され、死の予感に彩られた静謐な、しかし
彼の交響曲に近い重厚な響きを聴くことができます。シベリウスの交響曲(本作の2年後に
交響曲第4番が作曲されています)に比べると知名度は落ちますが、後期ロマン派とフィン
ランド国民楽派の音楽様式が高い次元で融合した、まぎれもない近代の弦楽四重奏曲の傑作
といえます。
ノルディック弦楽四重奏団
小川P:インベンティオ
編成:ピアノ
「INVENTIO」(2020年)
作曲:小川P
オリジナル編成:ピアノ
使用楽譜(オリジナルクラシカ初演祭8)
https://js-bach.org/shoenfes/?bbs_past&page=8&prm=page
あさけ:パッサカリア
編成:ソプラノ、テノール、弦楽合奏、ギター
ソプラノ&テノール:saki
※Synthesizer V saki AI ライト版を使用
「Passacaglia」(2014年)
作曲:あさけ
オリジナル編成:ソプラノ、テノール、弦楽合奏、リュート
使用楽譜(オリジナルクラシカ初演祭)
https://js-bach.org/shoenfes/?bbs_past&page=1&prm=page
YUJIN:君の悲しみ - ぼくの後悔
編成:ギター
「君の悲しみ - ぼくの後悔」(2019年)
作曲: YUJIN
オリジナル編成:リュート
使用楽譜(オリジナルクラシカ初演祭7)
https://js-bach.org/shoenfes/?bbs_past&page=7&prm=page
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(1808年改訂初演版)より 第1楽章
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=ghq73tyq4Qk)。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は1806年に作曲されました。このときの楽譜がそのまま出版
され、現代ではほとんどの場合、この楽譜(1806年版)に基づいて演奏されています。
しかし、本作が公開初演された1808年12月22日の演奏会では、ベートーヴェン自身によってピアノ
独奏部分に更に手が加えられた状態で演奏されました。この追加部分は、写譜師が残した写譜の中
にベートーヴェンの手による注釈がついている形で遺されていますが、長らく顧みられることはあ
りませんでした。
イギリスの音楽学者バリー・クーパーは写譜師が残した写譜からこの追加部分を書き写し、改訂版
(1808年版)として復元することに成功します。この1808年版はロナルド・ブラウティハム独奏、
アンドルー・パロット指揮ノールショピング交響楽団の演奏で録音されました。
一聴すればすぐにわかる通り、1806年版と比べてピアノ独奏部分にかなり音が追加されており、よ
り華やかな響きになっています。初演のためにベートーヴェンが本作の見栄え(聴き映え?)を良
くしようとして装飾音を追加したことがうかがえます。
ロナルド・ブラウティハム(ピアノ)
アンドリュー・パロット指揮
ノールショピング交響楽団