【その行動は250カウント終了後の自軍の勝利に】ダリ絆・何がしたいのか、全く分からない…一度対峙した相手とは決着がつくまで戦わなければならない掟でも【結びつくものなのか?って考えてプレイしてますか?】

【その行動は250カウント終了後の自軍の勝利に】ダリ絆・何がしたいのか、全く分からない…一度対峙した相手とは決着がつくまで戦わなければならない掟でも【結びつくものなのか?って考えてプレイしてますか?】

あるんですか?と尋ねたくなるような内容でした。この動画を通して視聴者の皆さんに学んでほしい事は3つあります①「この敵を見続ける(追いかける)行為が本当に正しいのか?」を自問自答しながら戦う事の大切さ②それが「否」だった場合の行動の変更を迅速に行い、立て直しをする事の大切さ③「タイマンに負ける事が味方の勝利に繋がる事もある」という言葉の意味を知ることの大切さちなみに連邦のアンチについてですが、敵の2ndブレイクの成否は個人技が多分に求められる内容だと思うので、2ndを止められなかったことについてアンチをしていたガンダムとジムについてはその「機体選択」にのみ指摘をさせて頂きたいなと思いますジムでミサイルしたいのは分かりますが、いかんせん火力とスピードに不足があり過ぎます、やりたいならジムコマでやりましょう。ジムコマミサイル強いよガンダムBRBでアンチをやり通す事が出来た時代はだいぶ昔の事です。ゆっくりやるにせよガンガンいくにせよ、出すならユニコーンでしたね。まぁゆっくりやってやり切る覚悟があるならアレガトBでもいいかも知れませんが①②については護衛のユニコーンへの注文です。賢明なダリ絆視聴者にはもうお分かりの事と思いますが、鮭とハイゴの引き撃ちに対し指揮ジムだけ置いて中央に転身出来れば、指揮ジムがサッカーされる間にゼータと一緒にギラズールを挟む事が出来ましたし、それが成れば再出撃してきた指揮ジムと足並みを揃えて再度詰めて来る鮭とハイゴへの迎撃体制ないしはアンチ転身という判断も出来た筈ですあそこまで突っ込むなら、せめて捕まえた途端に全部回収するくらいの武力があって欲しかったですね。ないなら頭を使って行動して下さい(まぁうp主が指揮ジムだったら「ここはまかせろ」を打っているとは思いますが)③については、ユニと指揮ジムに対して。それでも前ブーしてしまったユニが敵拠点付近で取るべき正しい行動は何だったのか?です。これは判断が難しいので、本当はその判断に迫られる前に①および②で問題解決をして欲しいところですねあそこで鮭とハイゴを残してユニが早めに死ねていれば、ワープアンチで敵タンクの2ndの目を折る事が出来ていたし、その後に護衛に合流して2ndに行くもよし、枚数有利アンチで敵護衛を回収してプラスを作って敵の2ndを前線で迎撃するもよし、という展開が作れたと思いますし、指揮ジムが早めに死ねていれば再度護衛について貰ってガンタンクの2ndフラグを残した駆け引きが可能でしたね と、このように勝ちの目が十分あった試合でしたが、連邦は敗れましたただただ、うp主のゼータが結構強いことが証明されただけの試合になってしまいましたね

http://www.nicovideo.jp/watch/sm35793595