ヴィドール:オルガン交響曲第1番 ハ短調 作品13-1

ヴィドール:オルガン交響曲第1番 ハ短調 作品13-1

Youtubeからの転載です( https://www.youtube.com/watch?v=S_erSBp68TY )。1870年、20代の若さで超絶技巧を駆使するオルガン奏者としてフランス音楽圏で名をはせていたシャルル=マリー・ジャン・オベール・ヴィドール(1844 - 1937)はわずか25歳でサン・シュルピス教会の終身オルガン奏者に就任しました。自由に教会のオルガンを使える立場になった彼は、オルガンの能力を最大限に生かす作品の作曲に熱意を傾けるようになります。そして2年後の1872年に完成したのが「4つのオルガン交響曲」作品13です。この作品は題名の通り、第1番~第4番までのオルガン交響曲からなっており、19世紀にフランスで大量に造られた「ロマンティック・オルガン」の機能を利用して、どれほど交響的な響きが生み出せるかを試す実験的作品群となっています。ただし、これらの作品はあくまで交響的な「響き」を追求したもので、音楽構成としては従来の管弦楽による「交響曲」とかけ離れており、第1番 ハ短調 作品13-1の場合、全7楽章で構成されています。これについては、むしろバロック時代のフランス音楽で一般的な「組曲」に近いといえます。マリー=クレール・アラン(オルガン)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm37845661