難読漢字

難読漢字

庫裡  庫裏とも書き、庫院(くいん)ともいう。    寺内の食事を準備するところ、すなわち寺院の厨房(ちゅうぼう)(台所)のこと。畔   土を盛り上げた田畑の境。あぜ。夏至  二十四節気の一。    太陽の黄経 (こうけい) が90度に達する日をいい、太陽暦で6月21日ごろ。    太陽の中心が夏至点を通過し、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日。桁   家などで、柱の上に横に渡して垂木 (たるき) を受ける材。梁 (はり) と打ち違いになる。    橋で、柱脚上の長手方向にあって橋板を支える水平材。はしげた。    そろばんの珠 (たま) を縦に貫く串 (くし) のような棒。    位取り記数法によって数を表したときの、並んでいる数の位置。位 (くらい) 。家人  律令制での賤民の一。私有民であるが奴婢 (ぬひ) よりは身分が上で、    家族と生活することが許された。    平安時代、貴族や武士の棟梁 (とうりょう) に隷属した侍。    「御家人 (ごけにん) 」に同じ。    家来。また、奉公人。狷介  頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。また、そのさま。        片意地。「狷介な人」「狷介不羈 (ふき) 」拳固  にぎりこぶし。げんこつ。    片手という意味で、昔雲助などが拳固といえば、5,50,500(のお金)を意味した。剣呑  危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。蚕   カイコガの幼虫。孵化(ふか)したては黒く小さいが、のち白い芋虫となり、    体長7センチくらい。古語では飼ふ蚕 とあるため、こ と読んでいたらしい。高邁  志などがたかく、衆にぬきんでていること。また、そのさま。被る   他人から、行為や恩恵などを受ける。いただく作者の独り言:蚕 は「かいこ」でしょう、と思っていたら、「こ」でした。飼ふ蚕 ということで、蚕だったんですね。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm38480021