放射線照射、ゲノム編集による品種改良 何が問題か

放射線照射、ゲノム編集による品種改良 何が問題か

分子生物学者である河田先生から、新たな品種改良技術の「イオンビーム照射(放射線照射の一種)」と「ゲノム編集」について、技術の詳細、商品化の状況、法規制の問題、海外動向など、多角的な視点で解説していただきました。放射線照射による品種改良については、ガンマ線照射とイオンビーム照射の違いについて詳細に遺伝子変異のメカニズムを説明されました。従来技術であるガンマ線照射は自然の突然変異に近いものの、イオンビーム照射はDNA2本鎖を切断しやすいために未知タンパク質が出来てしまう危険性を指摘されました。また、今話題の放射線育種米コシヒカリ環1号を題材に、イオンビーム照射による品種改良の手順や、どのような遺伝子変異が起きた個体か、どのような問題点があるのか、説明されました。具体的には、マンガンを取り込むタンパク質が壊れているため、マンガン濃度の低い土壌では収穫が大幅に減ってしまうそうです。また、DNAの壊れ方が1塩基欠失であるため、フレームシフトという現象が起こり、未知タンパク質ができてしまっている可能性もあるそうです。そもそも、このコシヒカリ環1号はカドミウム対策として作られた品種ですが、Pokkaliというインドの在来種のお米がカドミウム低蓄積の特徴を持っており、放射線照射で品種改良しなくとも、解決策はあるとのことです。ゲノム編集に関しては、遺伝子組換えとほぼ変わらないにもかかわらず、日本では規制が緩く、政策として推進されているために世界でも突出して商品化が進んでいる状況です。遺伝子組換えと多少の違いはあるものの、ゲノム編集にもマーカー遺伝子という外来遺伝子が使われているなど、遺伝子組換え食品と似たような問題があることが指摘されました。また、日本では、遺伝子組換えとは異なるとして安全審査や表示義務が課されておらず、河田先生はこの点を強く危惧され、問題視されていました。最近流通が始まった「ゲノム編集魚」についても、遺伝子改変の内容から起こりうる問題点、食品としての危険性と環境への影響など解説されました。具体的な懸念点を多く出していただき、講演をご覧になった皆様も、問題点やリスクを十分認識されたことと思います。 https://sympo.toyouke.com/2023/am-kawakita-masaharu/ とようけTV https://tv.toyouke.com/X (旧ツイッター) https://twitter.com/ToyoukeOrganics

http://www.nicovideo.jp/watch/sm42579960