ショスタコーヴィチ 「交響曲第10番 ホ短調 作品93 (1953年) 」から

ショスタコーヴィチ 「交響曲第10番 ホ短調 作品93 (1953年) 」から

第3・4楽章。主に次の3つの主題からなる。1つ目は冒頭に現れる不気味さの漂う主楽想。2つ目はDの連呼で始まる副楽想。3つ目はホルンで奏でられるミラミレラ(EAEDA)という楽句である。ショスタコーヴィチが密かに心を寄せてきたモスクワ音楽院の教え子のエルミーラ・ナジーロヴァのイニシャルでもある。第4楽章は序奏のアンダンテでは低弦が陰鬱なつぶやきを歌い、それはオーボエ、フルート、ファゴットと木管に引き継がれる。67小節からアレグロに入り一転して曲調は力強く明るくなる。一旦第2楽章の部分が再現され、トゥッティ全奏の最強奏でD, S(Es), C, Hが鳴り響きタムタムが強打する。最後はホルン、トロンボーン、ティンパニがDSCH音型を輝かしく強奏する。フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団の演奏です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8609954