カゼッラ:交響曲第1番 ロ短調 作品5

カゼッラ:交響曲第1番 ロ短調 作品5

Youtubeからの転載です( https://www.youtube.com/watch?v=dk7eqDwQz9E )。近代イタリアの作曲家アルフレード・カゼッラ(1883 - 1947)は、レスピーギやマリピエロ、ピツェッティらと共に、伝統的に歌劇に偏重しがちだったイタリア音楽界において純粋な器楽曲の復興を目指し、数多くの器楽曲を作曲したことで知られています。カゼッラはパリ音楽院でフォーレに作曲を学びましたが、初期の作風はマーラーやリヒャルト・シュトラウスから多くの影響を受け、ドイツ後期ロマン派とイタリアのロマン派の融合に腐心しました。そういった作品の1つが、1906年に作曲された交響曲第1番 ロ短調 作品5です。ただ、カゼッラ自身は本作を「ドイツロマン派の影響を受けすぎて自身の個性が出ていない」と認識していた節があり、生前には公開しませんでした。フランチェスコ・ラ・ヴェッキア指揮ローマ交響楽団

http://www.nicovideo.jp/watch/sm39244860