【2021年福井】食べると激痛で気を失う料理…原因は『芋』?【ゆっくり解説】

【2021年福井】食べると激痛で気を失う料理…原因は『芋』?【ゆっくり解説】

今回紹介するのは、リクエストがありました「食中毒」に関する事例です。福井県に暮らす主婦の女性「Aさん」はこの日、家庭菜園を行っているご近所の畑を訪れ、里芋の茎である「芋茎」のお裾分けしてもらい、家で調理していました。彼女は昔からこの芋茎の酢の物が大好物で、皮をむいた芋茎を洗い、甘酢に漬け、味見をしていました。すると口に入れた瞬間、口の中を無数の針で突き刺したような激痛に襲われ、もがき苦しみだしました。その原因は、茎に大量に含まれていた『シュウ酸カルシウム結晶』。これは針のような形の結晶で、Aさんはこの結晶にが口の粘膜や食道、胃に突き刺さっていたため、激痛を感じていました。#00:00 冒頭挨拶#00:20 視聴上の注意#00:53 現地の説明#1:47 今回の「Aさん」#2:10 お芋のお裾分け#2:59 芋茎の酢の物#3:42 異変・激痛#4:50 病院へ#5:14 「シュウ酸カルシウム結晶」#6:37 食べられるものとそうでないもの#7:07 適切な下処理が必要#8:00 品種によって全く違う引用・出展・参考文献農林水産省 https://ishort.ink/h2pVWikipediahttps://ishort.ink/7Rkf 旬の食材百科 https://ishort.ink/U3wo 静岡県立大学 https://ishort.ink/zDfV 日本植物整理学会 https://ishort.ink/sMY8 ウチコト https://ishort.ink/jRc6 彩の国東大宮メディカルセンター https://ishort.ink/ANopVEGE SHOP https://ishort.ink/fmYB

http://www.nicovideo.jp/watch/sm40766741