平家物語の作者「徒然草気まま読み」#134

平家物語の作者「徒然草気まま読み」#134

今回扱うのは、第二百二十六段。前半を紹介すると…後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが、樂府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心憂き事にして、學問をすてて遁世したりけるを、慈鎭和尚、一藝ある者をば、下部までも召しおきて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。日本の軍記物語の代表作といっていい『平家物語』。作者は不詳とされていて、その成立を巡っては特に国文学の世界ではずっと研究が積み重ねられてきた。そしてその中で欠かせないのがこの『徒然草』の第二百二十六段。兼好はここで『平家物語』の作者を名指ししているのだ。果たしてその信憑性は?常に議論を巻き起こしてきた、問題の段をご紹介。

http://www.nicovideo.jp/watch/so38769757