タグ 日本100名城 が登録されている動画 : 398 件中 33 - 64 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
【重荷を負て】三河国岡崎城 平成27年(2015) 初夏
2015年の5月下旬、愛知県岡崎市にある岡崎城を訪れました。
享徳元年(1452)頃に西郷弾正左衛門子頼嗣(よりつぐ)(青海入道)が築城したとされ、
その後、享禄四年(1531)に松平清康(徳川家康の祖父)が岡崎に本拠を移しました。
天文11年(1542)、徳川家康はここ岡崎城で生まれ、産湯に使った井戸跡が残っています。
その後、今川氏の傘下となり、今川氏に支配される時代が続きますが、
桶狭間の合戦で今川義元が討ち死にし、松平元康(徳川家康)が岡崎城に復帰すると
浜松城に本拠を移すまで家康の本城となりました。
家康の関東移封後は田中吉政、江戸時代には本多康重が5万石で入り、
以後は水野氏、松平氏、本多氏と城主が代わり、明治を迎え廃城となりました。
お城→mylist/37297571
【お城めぐり】日本100名城・続日本100名城制覇全記録 121ヶ所目~140ヶ所目
祝 日本100名城・続日本100名城完全制覇!!
全ヶ所めぐったので、
登録された全200ヶ所のお城を簡単にご紹介します!
(さすがに多すぎるので10パートくらいにに分ける予定)
こちらは121ヶ所目~140ヶ所目まで
◆解説動画:sm40340116
◆お城めぐりシリーズ:series/314999
Twitter:https://twitter.com/Grand_Ophie
・使用ソフト
VOICEVOX(ずんだもん音声)
aviutl(動画編集)
・使用立ち絵
ずんだもん(のんたお様)
・使用素材
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
クラシック無料音楽配信 - フリー音楽素材 700曲 [FREE mp3]:https://andotowa.quu.cc/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
イラストAC:https://www.ac-illust.com/
いらすとや:https://www.irasutoya.com/
・使用フォント
源暎アンチック
白舟行書教漢
いろは角クラシック
【御旗楯無】甲斐国躑躅ヶ崎館 平成27年(2015) 仲春
2015年の3月下旬、山梨県甲府市にある躑躅ヶ崎館を訪れました。
永正16年(1519)年に武田信虎が築城したとされ、
武田晴信(信玄)、武田勝頼と三代に渡って甲斐武田氏の本拠地でした。
東西200m、南北190mの範囲に土塁や堀、石垣等の遺構が残っていますが、
特に石垣は武田氏以降の城主や後の武田神社の造営で造られたものです。
西曲輪と主郭間の堀や土塁等は立派ですが、やはり館の域を出ない感があります。
本格的な籠城の場合、背後の要害山城に籠るので館程度でよかったのでしょう。
武田氏滅亡後、織田氏、徳川氏と支配が変わりますが、
甲府城が築城されると廃城となりました。
動画の後半は館周辺の武田氏関連の史跡も訪れています。
お城→mylist/37297571
【天宮】能登国七尾城 其の一 大手道~二の丸編 令和元年(2019) 晩秋
2019年の10月、石川県七尾市にある七尾城址を訪れました。
正長年間(1428~1429)頃に能登国守護の畠山満慶が築城したとされ、以後約150年間にわたって能登畠山氏の領国支配の本拠となりました。
七尾湾が一望できる、石動山系の北端の標高300mほどの尾根上(通称「城山」)にあり、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数の砦を配置した大規模な山城で、山麓に城下町「千門万戸」が一里余りも連なり、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」とまで称されたと記録に残っています。
天正4年(1576)、越後の上杉謙信に包囲され、一年にわたって持ちこたえますが、畠山氏の中でも親上杉派であった遊佐続光の内応によって、9月13日に落城しました。その後、織田家家臣の前田氏が城に入りますが、天正17年(1589)に廃城となりました。
現在、城跡に建物等は残っていませんが、本丸等の曲輪に石垣等の遺構を見ることができます。五大山城の名に恥じない歴史、城の規模を誇る名城です。
今回は七尾駅から山麓まで歩き、大手道から二の丸周辺まで散策します。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿、広告ありがとさんでござんす♡
七尾城其の二 本丸編 → sm36088356
五大山城
上杉氏の越後国・春日山城 → sm21440268
浅井氏の近江国・小谷城 → sm31173083
六角氏の近江国・観音寺城 → sm34419623
尼子氏の出雲国・月山富田城 → sm20998611
お城 → mylist/37297571
【白鷺】播磨国姫路城 其の一 外曲輪~内曲輪編 令和二年(2020) 仲春
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。
1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、
小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、
慶長5年(1600)、池田輝政が三河吉田15万石(愛知県豊橋)から播磨52万石で入城、広大な近世城郭へ改修し、本多氏・榊原氏・酒井氏が城主を務めました。
現存12天守・国宝5城・日本100名城の一つであり、1993年には世界遺産に登録されました。
※訪問時、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、姫路城では大天守や西の丸百間廊下など建造物の公開を休止していました。
今回は外曲輪の外濠跡の近くである姫路駅から、外曲輪・中曲輪・内曲輪と散策しています。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿・masa_ru3殿、広告ありがとさんでござんす♡
次回・姫路城 其の二 西の丸編 → sm36835882
お城 → mylist/37297571
【三代重恩】近江国小谷城 其の一 追手道~本丸編 平成29年(2017) 初春
2017年の5月上旬、滋賀県長浜市にある小谷城址を訪れました。
永正13年(1516)、浅井亮政によって築城されたと伝わり、
標高約495mの小谷山の南の尾根筋に本丸等があります。
姉川の合戦後、3年の間、織田信長に対抗し続けましたが、
磯野員昌、宮部継潤、阿閉貞征等が織田方に内応し、
同盟国であった越前の朝倉氏も滅んだ後、織田軍によって落城、
浅井久政・長政親子は自害し、戦国大名浅井氏は滅亡しました。
浅井氏滅亡後、羽柴秀吉が長浜に本拠を移した為、小谷城は廃城になりました。
今回は追手道から本丸まで散策します。
小谷城其の二・山王丸編→sm31214431
小谷城其の三・大嶽城~山崎丸編→sm31256110
お城→mylist/37297571
【お城めぐり】日本100名城・続日本100名城制覇全記録 81ヶ所目~100ヶ所目
★注意!!(2024年2月)
能登半島地震により、今回紹介する北陸地方のお城の中で、現在登城できない、あるいは一部立入制限のあるお城があります。
詳しくは以下の日本城郭協会ホームページをご覧ください
http://jokaku.jp/2024/01/09/060109/
祝 日本100名城・続日本100名城完全制覇!!
全ヶ所めぐったので、
登録された全200ヶ所のお城を簡単にご紹介します!
(さすがに多すぎるので10パートくらいにに分ける予定)
こちらは81ヶ所目~100ヶ所目まで
◆紹介したお城のお城めぐり動画
・二条城(+伏見城)
sm42488895
・月山富田城
sm41082133
・松江城
sm40825703
◆解説動画:sm40340116
◆お城めぐりシリーズ:series/314999
Twitter:https://twitter.com/Grand_Ophie
・使用ソフト
VOICEVOX(ずんだもん音声)
aviutl(動画編集)
・使用立ち絵
ずんだもん(のんたお様)
・使用素材
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」:https://amachamusic.chagasi.com/index.html
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
イラストAC:https://www.ac-illust.com/
・使用フォント
源暎アンチック
白舟行書教漢
いろは角クラシック
【お城めぐり】日本100名城・続日本100名城制覇全記録 101ヶ所目~120ヶ所目
★注意!!(2024年2月)
能登半島地震により、今回紹介する北陸地方のお城の中で、現在登城できない、あるいは一部立入制限のあるお城があります。
詳しくは以下の日本城郭協会ホームページをご覧ください
http://jokaku.jp/2024/01/09/060109/
祝 日本100名城・続日本100名城完全制覇!!
全ヶ所めぐったので、
登録された全200ヶ所のお城を簡単にご紹介します!
(さすがに多すぎるので10パートくらいにに分ける予定)
こちらは101ヶ所目~120ヶ所目まで
◆解説動画:sm40340116
◆お城めぐりシリーズ:series/314999
Twitter:https://twitter.com/Grand_Ophie
・使用ソフト
VOICEVOX(ずんだもん音声)
aviutl(動画編集)
・使用立ち絵
ずんだもん(のんたお様)
・使用素材
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」:https://amachamusic.chagasi.com/index.html
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
イラストAC:https://www.ac-illust.com/
いらすとや:https://www.irasutoya.com/
・使用フォント
源暎アンチック
白舟行書教漢
いろは角クラシック
【白鷺】播磨国姫路城 其の二 西の丸編 令和二年(2020) 仲春
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。
1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、
小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、
慶長5年(1600)、池田輝政が三河吉田15万石(愛知県豊橋)から播磨52万石で入城、広大な近世城郭へ改修し、本多氏・榊原氏・酒井氏が城主を務めました。
現存12天守・国宝5城・日本100名城の一つであり、1993年には世界遺産に登録されました。
※訪問時、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、姫路城では大天守や西の丸百間廊下など建造物の公開を休止していました。
今回は内曲輪の下山里曲輪から西の丸等を散策しています。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿・masa_ru3殿、広告ありがとさんでござんす♡
次回・姫路城 其の三 備前丸編 → sm36876668
前回・姫路城 其の一 外曲輪~内曲輪編 → sm36789458
お城 → mylist/37297571
天空の城、竹田城。
兵庫県朝来市(旧和田山町)にある竹田城跡へ行ってきました。雲海目当てだったけど、雲海でなくて残念。そのかわり紅葉がきれいなので、城内の様子を動画撮影してきました。巡ったコースは、大手門跡→北千畳曲輪跡→三の丸跡→南二の丸跡→天守台正面→平殿跡→本丸跡→南二の丸跡→南千畳曲輪跡の順です。デジカメ動画なので画質悪いです。あと、このときやたら見学者が多く(駐車場いっぱいでした)なるべく写らないように撮影するのに苦労しまして、あまりいいアングルで撮れなかったです。いつの間にこの城、こんなに人が来るようになったんだろう…使用BGMは、東方緋想天より「緋想天」。歴史ロマンっぽい曲調に思えたのと、自分がいまこのゲームやってるから。
【白鷺】播磨国姫路城 其の三 備前丸編 令和二年(2020) 仲春
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。
1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、
小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、
慶長5年(1600)、池田輝政が三河吉田15万石(愛知県豊橋)から播磨52万石で入城、広大な近世城郭へ改修し、本多氏・榊原氏・酒井氏が城主を務めました。
現存12天守・国宝5城・日本100名城の一つであり、1993年には世界遺産に登録されました。
※訪問時、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、姫路城では大天守や西の丸百間廊下など建造物の公開を休止していました。
今回は内曲輪の備前丸等を散策しています。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿・masa_ru3殿、広告ありがとさんでござんす♡
次回・姫路城 其の四 二の丸編 → sm36916126
前回・姫路城 其の二 西の丸編 → sm36835882
お城 → mylist/37297571
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の三 中の御殿跡~復原街並編 令和3年(2021) 晩夏
2021年の8月上旬、福井県福井市にある一乗谷城を訪れました。
築城年代は不明ですが、15世紀前半には築かれていたと考えられる山城で、西の谷合に館や城下町がありました。
城下町は南の上城戸(かみきど)と北の下城戸(しもきど)と呼ばれる二つの谷の入口に守られており、往時は1万人もの人々が城下に住んでいたと伝わるようです。
天正元年(1573)、織田信長の越前侵攻により、一乗谷は炎上、当主・朝倉義景は大野に逃れますが、一族の朝倉景鏡に裏切られ自害しました。
後に越前を治めた柴田勝家が北ノ庄城に本拠を構えた為、一乗谷は荒廃し、田畑の下に埋もれていましたが、昭和42年(1967)に発掘が開始され、城下町全体が一乗谷朝倉氏遺跡として、国の特別史跡、特別名勝、重要文化財(出土品2343点)の三重指定を持つ全国6史跡の一つとなっています。
今回は中の御殿跡、諏訪館跡、上城戸、復原街並等を散策しています。
一乗谷城其の一 下城戸~朝倉景鏡館跡編 → sm39179238
一乗谷城其の二 復原街並~朝倉館跡編 → sm39216353
一乗谷城其の四 城山~茶会編 → sm39282345
お城→mylist/37297571
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の二 平面復元地区~朝倉館編 令和3年(2021) 晩夏
2021年の8月上旬、福井県福井市にある一乗谷城を訪れました。
築城年代は不明ですが、15世紀前半には築かれていたと考えられる山城で、西の谷合に館や城下町がありました。
城下町は南の上城戸(かみきど)と北の下城戸(しもきど)と呼ばれる二つの谷の入口に守られており、往時は1万人もの人々が城下に住んでいたと伝わるようです。
天正元年(1573)、織田信長の越前侵攻により、一乗谷は炎上、当主・朝倉義景は大野に逃れますが、一族の朝倉景鏡に裏切られ自害しました。
後に越前を治めた柴田勝家が北ノ庄城に本拠を構えた為、一乗谷は荒廃し、田畑の下に埋もれていましたが、昭和42年(1967)に発掘が開始され、城下町全体が一乗谷朝倉氏遺跡として、国の特別史跡、特別名勝、重要文化財(出土品2343点)の三重指定を持つ全国6史跡の一つとなっています。
今回は平面復原地区から、瓜割清水、朝倉館跡、湯殿跡庭園を散策しています。
一乗谷城其の一 下城戸~朝倉景鏡館跡編 → sm39179238
一乗谷城其の三 中の御殿跡~復原街並編 → sm39255706
一乗谷城其の四 城山~茶会編 → sm39282345
お城→mylist/37297571
【三盛木瓜】越前国一乗谷城 其の一 下城戸~朝倉景鏡館編 令和3年(2021) 晩夏
2021年の8月上旬、福井県福井市にある一乗谷城を訪れました。
築城年代は不明ですが、15世紀前半には築かれていたと考えられる山城で、西の谷合に館や城下町がありました。
城下町は南の上城戸(かみきど)と北の下城戸(しもきど)と呼ばれる二つの谷の入口に守られており、往時は1万人もの人々が城下に住んでいたと伝わるようです。
天正元年(1573)、織田信長の越前侵攻により、一乗谷は炎上、当主・朝倉義景は大野に逃れますが、一族の朝倉景鏡に裏切られ自害しました。
後に越前を治めた柴田勝家が北ノ庄城に本拠を構えた為、一乗谷は荒廃し、田畑の下に埋もれていましたが、昭和42年(1967)に発掘が開始され、城下町全体が一乗谷朝倉氏遺跡として、国の特別史跡、特別名勝、重要文化財(出土品2343点)の三重指定を持つ全国6史跡の一つとなっています。
今回は一乗谷駅から西山光照寺跡、金吾谷(朝倉宗滴館跡)、安波賀春日神社、下城戸跡、朝倉景鏡館跡を散策しています。
一乗谷城其の二 平面復元地区~朝倉館跡編 → sm39216353
一乗谷城其の三 中の御殿跡~復原街並編 → sm39255706
一乗谷城其の四 城山~茶会編 → sm39282345
お城→mylist/37297571
【直違】陸奥国二本松城 其の三 搦手~大隣寺編 平成30年(2018) 初秋
2018年の8月中旬、福島県二本松市にある二本松城を訪れました。
応永21年(1414年)頃、二本松満泰が築城したとされています。
天正13年(1585年)、伊達政宗の父・伊達輝宗を二本松城に拉致しようとした二本松義継は、政宗によって輝宗と共に射殺され、翌年、二本松城も政宗の攻勢の前に開城しました。
政宗は片倉景綱、伊達成実を城代としますが、政宗が岩出山に転封されると、蒲生氏郷家臣の蒲生郷成・町野重仍が城主を務めました。次いで上杉景勝が下条忠親を城代にしますが、再び蒲生氏が領主に復帰しました。
寛永4年(1627年)、蒲生氏の代わりに加藤氏が会津に入ると松下重綱や加藤明利が城主となり、加藤氏の時代に大きな改修があったようです。
寛永20年(1643年)、加藤氏が改易となり、丹羽光重が10万700石で入城し、三重の天守を築く等、大改修を行ったようです。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争で、丹羽氏は奥羽列藩同盟側として戦いますが、大半の藩兵が白河口に出陣している隙をつかれ、わずかな兵で応戦しますが、二本松城は落城・焼失してしまいます。
守備兵の少ない二本松城での戦いでは、少年隊士が多数死傷しましたが、会津の白虎隊のような隊名もなかったようで、戦後に「二本松少年隊」と呼ばれるようになったとのことです。
現在、城跡は県立霞ヶ城公園として、箕輪門と附櫓の復元や本丸の天守台の石垣が整備されています。
今回は本丸を下りて搦手門跡を通り丹羽氏菩提寺の大隣寺で、二本松少年隊の墓等をお参りします。
※aaaaaa殿、霞舞伎殿、mogumogu殿、広告ありがとさんでござんす❤
二本松城其の一 大手~三ノ丸編 → sm33981066
二本松城其の二 新城館~本丸編 → sm34018456
お城 → mylist/37297571
【百万石】加賀国金沢城 其の一 大手~二ノ丸編 平成29年(2017) 仲秋
2017年の9月下旬、石川県金沢市にある金沢城を訪れました。
天文15年(1546)、本願寺の一向一揆の衆が尾山御坊を建立し、
天正8年(1580)、佐久間盛政が尾山御坊を攻め落とし、金沢城と改称しました。
天正11年(1583)、 賤ヶ岳の戦いの後に前田利家が入城し、
高山右近が改修を担当しました。
幕末まで加賀百万石の居城として前田氏が城主を務めました。
今回は大手~二ノ丸を散策します。
※霞舞伎殿、広告ありがとさんでござんす
其の二(二ノ丸~本丸編)→sm32253321
お城→mylist/37297571
【三十五万石】近江国彦根城 其の一 佐和口~天守編 平成29年(2017) 仲秋
2017年の9月中旬、滋賀県彦根市にある彦根城を訪れました。
慶長8年(1603年)、関ヶ原の合戦の傷が元で死去した井伊直政の子の
井伊直継が築城を開始し、7か国12大名が普請を手伝い、
元和8年(1622年)、天下普請の城として彦根城が完成しました。
井伊氏は徳川幕府筆頭の家臣として、後に35万石を擁し、
大老職を5代6度務める等、譜代大名筆頭の家柄を誇りました。
琵琶湖のほとりに築かれた城もその家格にふさわしく素晴らしいものでした。
今回は佐和口~本丸を散策します。
其の二(本丸~西ノ丸・山崎曲輪編)→sm32064861
お城→mylist/37297571
【白帝】尾張国犬山城 其の二(本丸~城下周辺)
2016年の8月中旬、愛知県犬山市にある犬山城を訪れました。
犬山城は美濃国と尾張国の境を流れる木曽川の南、標高80m程の丘の上にあり、
天文6(1537)年、織田信康が木ノ下城を三光寺御山へ移し改修しました。
信康が織田信長に攻められて犬山城が落城後、織田家の家臣が城主となりますが、
江戸時代初期から明治維新まで成瀬氏が城主を務めました。
1895~2004年までは個人(成瀬氏)が所有する城でした。
三層四階の小規模な天守は国宝に指定され、中国の「白帝城」に例えられ、
別名「白帝城」と呼ばれており、古い天守から木曽川や美濃・尾張国境を眺めると
戦国時代の息吹を感じられます。
今回は本丸~桐ノ丸~松ノ丸~周辺の散策です。
犬山城其の一→sm29719437
お城→mylist/37297571
【白帝】尾張国犬山城 其の一(城下町~大手~天守)
2016年の8月中旬、愛知県犬山市にある犬山城を訪れました。
犬山城は美濃国と尾張国の境を流れる木曽川の南、標高80m程の丘の上にあり、
天文6(1537)年、織田信康が木ノ下城を三光寺御山へ移し改修しました。
信康が織田信長に攻められて犬山城が落城後、織田家の家臣が城主となりますが、
江戸時代初期から明治維新まで成瀬氏が城主を務めました。
1895~2004年までは個人(成瀬氏)が所有する城でした。
三層四階の小規模な天守は国宝に指定され、中国の「白帝城」に例えられ、
別名「白帝城」と呼ばれており、古い天守から木曽川や美濃・尾張国境を眺めると
戦国時代の息吹を感じられます。
今回は城下町~大手道~天守の散策です。
犬山城其の二→sm29805207
お城→mylist/37297571
【了】伊豆国山中城 平成27年(2015) 初春
2015年の2月下旬、静岡県三島市にある山中城を訪れました。
永禄年間(1558~1570)に北条氏康により築城されたとされ、
天正15年(1587)頃より大々的に改修されたようです。
天正18年(1590)、4千程で籠城していた後北条軍は、豊臣秀吉の6万7千とも言われる
大軍に攻められ、わずか1日で落城しました。
元は旧東海道の関所を拡張して城となった為、旧東海道が三の丸の中を通る
珍しい城となっています。
後北条氏の降伏後に廃城となったので、後北条氏の築城技術の特徴である
畝堀や障子堀等の遺構を確認することができます。
お城→mylist/37297571
【お城めぐり】日本100名城・続日本100名城制覇全記録 61ヶ所目~80ヶ所目
祝 日本100名城・続日本100名城完全制覇!!
全ヶ所めぐったので、
登録された全200ヶ所のお城を簡単にご紹介します!
(さすがに多すぎるので10パートくらいにに分ける予定)
こちらは61ヶ所目~80ヶ所目まで
◆紹介したお城のお城めぐり動画
・興国寺城
sm42594627
・唐沢山城
sm43007740
◆解説動画:sm40340116
◆お城めぐりシリーズ:series/314999
Twitter:https://twitter.com/Grand_Ophie
・使用ソフト
VOICEVOX(ずんだもん音声)
aviutl(動画編集)
・使用立ち絵
ずんだもん(のんたお様)
・使用素材
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」:https://amachamusic.chagasi.com/index.html
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
イラストAC:https://www.ac-illust.com/
・使用フォント
源暎アンチック
白舟行書教漢
いろは角クラシック
繖山RTA(桑実寺ルート)59分01秒
絵が新しくなったので初投稿です
滋賀県近江八幡市にある繖山に登った動画です
なんか気が付いたら山の話ではなく歴史の話ばっかりに
なってました
というより投稿動画も交野山を除いて城跡や城関係の場所ばっかり
そして今回ももちろん城関係です
今回動画内で紹介させていただいた兄貴達の動画
スマホ編集兄貴 sm35343417
瑞雲師匠兄貴 sm34276908
坊主兄貴 sm34658669
ゆかりまんじゅう兄貴 sm34758947
夕景撮影兄貴 sm35461735
サムネ兄貴 sm35313303
左下の絵を描いていただいている、わたげ氏
https://twitter.com/RakugakiArupaka?lang=ja
※紳士絵多数あり 苦手な人は注意してください
前回の動画のたくさんのご視聴・広告・コメントありがとうございました
厚く御礼申し上げます
追記
今回使用したパンフレット
滋賀の山に登ろう!!byヤマノススメ
https://www.biwako-visitors.jp/guide/detail/151
コメントで補足していただいた兄貴有難うございます
【直違】陸奥国二本松城 其の一 大手~三ノ丸編 平成30年(2018) 初秋
2018年の8月中旬、福島県二本松市にある二本松城を訪れました。
応永21年(1414年)頃、二本松満泰が築城したとされています。
天正13年(1585年)、伊達政宗の父・伊達輝宗を二本松城に拉致しようとした二本松義継は、政宗によって輝宗と共に射殺され、翌年、二本松城も政宗の攻勢の前に開城しました。
政宗は片倉景綱、伊達成実を城代としますが、政宗が岩出山に転封されると、蒲生氏郷家臣の蒲生郷成・町野重仍が城主を務めました。次いで上杉景勝が下条忠親を城代にしますが、再び蒲生氏が領主に復帰しました。
寛永4年(1627年)、蒲生氏の代わりに加藤氏が会津に入ると松下重綱や加藤明利が城主となり、加藤氏の時代に大きな改修があったようです。
寛永20年(1643年)、加藤氏が改易となり、丹羽光重が10万700石で入城し、三重の天守を築く等、大改修を行ったようです。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争で、丹羽氏は奥羽列藩同盟側として戦いますが、大半の藩兵が白河口に出陣している隙をつかれ、わずかな兵で応戦しますが、二本松城は落城・焼失してしまいます。
守備兵の少ない二本松城での戦いでは、少年隊士が多数死傷しましたが、会津の白虎隊のような隊名もなかったようで、戦後に「二本松少年隊」と呼ばれるようになったとのことです。
現在、城跡は県立霞ヶ城公園として、箕輪門と附櫓の復元や本丸の天守台の石垣が整備されています。
今回は二本松駅から大手門跡、久保丁門跡、箕輪門を通り、麓の三ノ丸跡等を散策します。
※飲兵衛殿・霞舞伎殿、広告ありがとさんでござんす。
二本松城其の二 新城館~本丸編 → sm34018456
二本松城其の三 搦手門~大隣寺編 → sm34055371
お城 → mylist/37297571
金沢城めぐり+アルファ
どうも、まっぴぃです。ご視聴ありがとうございます!今回は金沢城です(2011年の8月に行ったので、季節はずれかもしれません)。画質も少し悪いかも・・・。あと、訪問できていない所もあるので、そこら辺は大目に見てください。
今までうpしたもの (mylist/30852806)
修正、誤 松山城の黒鉄門、 正 松山城の筋鉄門、 です。失礼しました。
うp主 ツイッター https://twitter.com/PurpleMappy
八王子城 1/4 居館地区
東京都八王子市に残る八王子城址です。
非常に広大な城域を誇った山城で、付近の小田野城はもちろんのこと、浄福寺城や初沢城も防衛ラインとして組み込まれていました。
で、今回の動画、地区ごとにまとめたので、順番にあげていこうかと。関東の中世城郭では太田金山城に続いて石垣の残っている城跡だと思いますので、そのあたりを注意して散策すると良いかもしれませんね。
①居館地区 ②殿の道(sm16160230) ③要害地区(sm16187391) ④墓所(***)
訪城時期:9月下旬
【指定文化財:国指定史跡】
マイリスト→mylist/24894884
【独眼竜】陸奥国仙台城 其の一 大手~本丸編 平成29年(2017) 初秋
2017年の8月中旬、宮城県仙台市にある仙台城(青葉城)を訪れました。
伊達政宗の築城以前は、国分氏の千代城があったとされ、
現在の仙台城は、関ヶ原の合戦後、伊達政宗によって築城されました。
仙台平野を一望できる青葉山に築かれた仙台城(本丸の標高は約120m)は、
北と東を流れる広瀬川が天然の堀となり、南は深さ約40mの竜ノ口渓谷が遮断し、
西は青葉山の丘陵が続く天然の要害となっています。
国宝に指定されていた大手門は1945年の仙台空襲により焼失しました。
現在は大手門の隅櫓が復元されています。
今回は広瀬川から大手門跡を通り、本丸を散策しています。
仙台城其の二(二ノ丸・三ノ丸編)→sm31815583
岩出山城→sm24603519
若林城→sm21747404
お城→mylist/37297571
【南海の巨城】土佐国高知城 其の一 追手~二ノ丸 平成29年(2017) 仲春
2017年の3月上旬、高知県高知市にある高知城を訪れました。
南北朝時代の14世紀に大高坂氏が大高坂山に築いた城が、高知城の前身と言われ、
戦国時代には長宗我部元親が大高坂山に築城したようですが、
水はけが悪い土地だったので、浦戸城へ移りました。
関ヶ原の合戦後、土佐国一国24万2千石を与えられた山内一豊が、
大高坂山に築城し、河中山(こうちやま)城と改名し、さらに高智山城と改名後、
高知城と呼ばれるようになりました。
今回は追手門から杉ノ段、三の丸、二の丸を散策します。
※本丸、天守は第2回になります。
高知城其の二・本丸編→sm31040261
お城→mylist/37297571
山中城
静岡県三島市山中新田に残る山中城です。
障子堀の雰囲気を楽しむのなら、日本一の城跡だと思います。お城は結構広いので、ちゃんと見ようと思ったら、それなりに時間を確保したほうが良いですよ。戦国のお城を気軽に楽しめる、かなりお勧めの城址です。
ブログ:http://jp-castles.cocolog-nifty.com/blog/
訪城時期:2011年10月
【指定文化財:国の史跡】
マイリスト→mylist/24894884
そらとあかりの日本名城スタンプラリー紀行 近畿編大阪城(前編)
2021年10月に大坂城を見学しました。
(主な)参考文献
中井 均 2016年『城館調査の手引き』山川出版社
高田 徹 2017年「大坂城三ノ丸論争」『織豊系城郭』
跡部 信 2017年「大坂城」『織豊系城郭』
立ち絵
桜乃そら・紲星あかり立ち絵:時富まいむ
前回(品川台場編) :sm40398913
次回:
【北山王】琉球国今帰仁城(なきじんグスク) 平成30年(2018) 晩春
2018年の4月中旬、 沖縄県国頭郡今帰仁村の今帰仁(なきじん)グスクを訪れました。
築城年は不明ですが、13世紀頃に築城されたと思われ、
14~15世紀、琉球王国統一以前の北山の国王、
帕尼芝(はにし)・ 珉(みん)・ 攀安知(はんあんち)の三代が居城としていましたが、
1422年、巴志中山軍の攻撃により、北山王朝は滅び、
巴志の次男の尚忠が北山監守になりました。
1609年、薩摩軍の侵攻の際、城内の建物が焼失し、
1665年、七代目監守従憲の時、首里に引き上げとなり廃城となりました。
標高100m程の山の上に築かれたグスクで、
九つの郭からなり、県内でも最大級の大きさを誇り、
曲折した城壁や御嶽(うたき)等の拝所があり、
2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」として世界遺産に登録されました。
護佐丸が築城した「座喜味グスク」→sm33092887
阿麻和利の居城「勝連グスク」→sm33168574
護佐丸最期の城「中グスク」→sm33203091
お城→mylist/37297571
※タグを追加してくれた方ありがとうございます
【忠魂】遠江国掛川城(古掛川城) 平成27年(2015) 初夏
2015年の5月下旬、静岡県掛川市にある掛川城を訪れました。
明応六~文亀元年(1497~1501)、駿河守護今川氏親の重臣朝比奈泰煕(あさひなやすひろ)が
築城し、当初の城は現在の掛川城の北東丘陵に築かれ、古城と呼ばれています。
永正九~十年(1512~1513)、泰煕とその子泰能(やすよし)に現在の位置に築城され、
永禄十一年(1568)、本拠駿府を武田信玄に追われた今川氏真を泰能の子泰朝(やすとも)が
掛川城に受け入れますが、徳川家康に掛川城を包囲され、籠城5ヶ月の後、開城し、
氏真と泰朝を後北条氏を頼り伊豆へ落ち、徳川氏の支配が続きました。
天正十八年(1590)、豊臣秀吉の臣、山内一豊が五万石で入城、大改修し、
松平、本多、井伊、小笠原、太田氏が城主となり明治を迎えました。
※招き猫殿、広告ありがとさんでござんす❤
お城→mylist/37297571