法然の教え 『徒然草 気まま読み』#51

法然の教え 『徒然草 気まま読み』#51

今回扱うのは、第三十九段。全文を紹介すると…或人、法然上人に、「念佛の時、睡りに犯されて行を怠り侍る事、如何(いかゞ)して此の障りをやめ侍らん」と申しければ、「目の覺めたらむ程、念佛し給へ」と答へられたりける、いと尊かりけり。又、「往生は、一定(いちじょう)と思へば一定、不定と思へば不定なり」といはれけり。これも尊し。また、「疑ひながらも念佛すれば往生す」とも言はれけり。是も亦尊し。親鸞の師である浄土宗の開祖・法然。その法然の教えを、実に徒然草的な、味わい深い筆致で紹介している。厳しい修行を必要としない、念仏を唱えれば往生ができるという教えであるにもかかわらず、念仏の時に睡魔に襲われて行がおろそかになるという相談をする者がいた。それに対する法然の答えに注目するあたりに、多くの衆生に救いの門を開こうという法然の姿勢に対する兼好の共感が見られる。

http://www.nicovideo.jp/watch/so35829798