バッハ(シューマン編):無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 BWV1003(ピアノ伴奏付)

バッハ(シューマン編):無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 BWV1003(ピアノ伴奏付)

Youtubeからの転載です( https://www.youtube.com/watch?v=rEn4O9mlk14 )。 シューマンは友人への手紙の中で 「私の確信するところでは、バッハには到底かないません。彼は桁違いです」 「(バッハは)芸術の半神であり、あらゆる音楽の根源」と述べており、1840年には妻クララと共に平均律クラヴィーア曲集を研究するなど、生涯においてバッハの作品をしばしば研究する事がありました。 1853年、梅毒による精神障害が悪化する中、彼はバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ及びパルティータ、及び無伴奏チェロ組曲にピアノ伴奏を追加するという編曲を行いました。これはシューマンがライン川に投身自殺を図って精神病院に入院する前年のことで、創作活動の最終期においても彼がバッハへの尊敬の念が失われていなかったことを示しています。ここで紹介するのは、その中の無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番イ短調 BWV1003の演奏です。ベンヤミン・シュミット(ヴァイオリン)、リサ・スミルノヴァ(ピアノ)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm33619735